久しぶりに埼玉県杉戸町の田んぼにやって来ました。
GWには僕の田んぼも田植えになります(^^)/
農家さんの田んぼには早くも水が張ってありました。
早めに水を張っておくとイトミミズの活動が活発になります。
稲苗栽培はハウスから水苗代になっていました。
順調に行けば4月28日に田植えが出来そうです。
こちらが僕がお借りしている田んぼです。
縦長に4×100mで機械が入りにくくて使いづらいので、こういう田んぼがお借りしやすいのです。
農家さんにお願いして荒起こしと畦塗りは終わっています。
今日はこのコンクリート畦の際にビッシリと生えている雑草をキレイにしていかねばなりません。
この際はトラクターでどうしても残るんですよね・・・(^^ゞ
ひたすら鍬で削っていきます。
もう少しすると根が深くなって簡単には削れなくなります!
ハアハア~(*´Д`)
早くもザリガニ君は活発なようです。
この田んぼにはカエルもどぜうもたくさん居ます。
生き物たくさんの田んぼで育つお米ですから、それは美味しいに決まっています♪
100mやりきったど~ヽ(^o^)丿
こういう単調な作業を延々とやっていると無心になり、いわゆる瞑想状態になります。
お陽さまを浴びながら脳が瞑想状態になることで心身ともにリセットされた気がします。
これで無事に田植えを迎えられます♪
隣接する菜園でも大事な作業があります。
自宅近くの市民農園が返却になってしまったので、この菜園で色んな作物を作らねばなりません。
今日は3月3日に植えつけたジャガイモの芽出しです。
今年は寒の戻りが長くてなかなか暖かくならなかったので、5週間も待ってみました。
さすがに芽が出て突き上げていますねヽ(^o^)丿
キレイに穴を開けて芽を出してあげます。
紫外線に当たるとあっと言う間に緑化して強くなります。
でも今年は春になってから寒かったせいか、やはり発芽もかなり遅いですね。
5週間も経っているのに辛うじて発芽したばかりの所もいくつか見受けられました(*_*;
これでジャガイモ栽培は芽欠きをすれば放置プレイです。
2週間後に芽欠きをすることにしましょう♪
タマネギ畝はどうなっているでしょうか?
こちらは市民農園から移植した購入苗のネオアースです。
大きくならない可能性大ですが勿体ないですからね(^^ゞ
だけどタマネギは暖かくなってから一気に大きくなった方が良い玉になることが多いので、ほんのちょっと期待しておきます。
取り敢えずしっかりと除草と中耕だけはしておきます。
こちらはブロ友MURA長さんに頂いた苗のネオアースです。
生育の違いは一目瞭然ですね♪
こちらも除草と中耕をしておきました。
タマネギ栽培は中耕をしっかりすることが肝だと思います。
あとはもう一回くらい除草をするだけかな?
ニンニク「ホワイト6片」も問題無さそうです。
この時期にしては生育が良いようなので早めの収穫かな?
こちらも市民農園から移植した分げつネギ「坊主知らず」です。
これからの時期はこれを食べていきましょう。
最後にサトイモ「石川早生」の植え付けです。
サトイモの畝間に生姜も植えようと思ったのですが、生姜はもう少し地温が上がらないと駄目だからまたの機会にしよう。
取り敢えずサトイモだけを植え付けておきました。
いよいよエセ農業もスタートです♪
今年も真っ黒に日焼けする季節が始まります('◇')ゞ