第2農園のタマネギに追肥! | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は久しぶりに埼玉県杉戸町の田んぼにやって来ました。

今年も稲作が出来ることに感謝です_(._.)_

おっ、農家さんが既に荒起こしをしてくれていました♪
今までは田植え直前に切り株と春草を鋤き込んでいたのですが、ガスが発生するので今年は早めに鋤き込むことにしました。
 
畦もバッチリ塗ってもらいました。
稲作を始めた頃は鍬でペッタンペッタンと畦を塗っていたんですがさすがにもう出来ません・・・(^^ゞ
 
今日は田んぼではなく隣接する第2農園の作業です。
今年は自宅近くの第1農園が返却になったので、ココだけが僕の頼りになります(^^ゞ
 
雑草が生え始めてしますが、去年に土壌改良したお陰で今年は生えてくる雑草の種類が変わりましたね(^^)/
いくらか土が肥えてきたようです♪
 
唯一、栽培中のタマネギですがトンネルが倒れています。
ここは空っ風が凄いので予想はしていたのですが・・・(^^ゞ

 

来月にはジャガイモの定植ですので耕しておきましょう

農家さんにお借りする管理機のお陰であっという間に終了。
土壌改良でもみ殻をタップリ入れたので土がフカフカです♪
 
タマネギ「ネオアース」の畝だけ残ってこんな感じです。
ここは地道に手で除草していきましょう。
土も固いし雑草も根が張っているので結構シンドイな・・・
 
キレイになったら自家製ボカシ肥で追肥して中耕します。
僕はタマネギ栽培では中耕をしっかりすることが一番大切だと思っています。
中耕さえしっかりしたら無肥料でも大きな立派な玉になったこともありました(^^)/
 
ニンニク「ホワイト6片」も除草と追肥・中耕をしておきます。
ここまで来ればニンニクはもう大丈夫だと思います。
 
今日は撤収した第1農園から持ってきたタマネギとネギの苗を移植しておきたいのです♪
移植するタマネギは約50株ほど。
同じ「ネオアース」でも元々こちらで栽培しているのはブロ友MURA長さんから頂いた苗で今回移植したのは購入苗です。
 

根を切ってしまった移植苗がどこまで大きく結球するか分かりませんがダメ元で実験してみましょう♪

どうせ今は休眠中のようなものですから、暖かくなるまでに根が着けば成長が追い付くような気もするのですよね・・・(^^ゞ

 

最後に2種類のネギを移植です。
手前は分げつネギ「坊主知らず」で奥が一本ネギ「元蔵」です。
今年はブロ友のMURA長さんや開晃パパさんから立派なネギを頂いて感動したので僕もネギ栽培をちゃんとやってみます。
ネギがいつもある生活っていうのは何だか良いんですよね♪
 

image

さあ3月になったらジャガイモ定植です。

今年はみなさん早めに定植されているようですね。

僕はいつも桜が咲くころに芽が出るように定植しています。

 

image

隣の藪を見てみたら今年は「ふきのとう」がもう出ていました。

例年だと2月末のはずなのですが、梅や河津桜が2週間ほど早いので「ふきのとう」もひょっとしたらと思ったんですよね♪

 

今夜のビールのお伴に天ぷらで頂こうと思います(^^)/