先日、ブロ友のMURA長さんにタマネギ苗を頂いたのですが、おまけでご自宅の無農薬栽培「柚子」を頂きました♪
いや~柚子は本当にありがたい。
今までは柚子って漬け物の香り付けにしたり、お風呂に入れたりが多かったのですが・・・
今年は「柚子胡椒」に挑戦しようと思います。
僕は辛味調味料が大好きなのですよ♪
まずは柚子の皮をざっくり剥いていきます。
う~ん、いつもながら柚子は素晴らしい香りです♪
柚子の皮を使う時は白いワタはスプーンでこそぎましょう。
果肉をジャムにするならこのワタも一緒に煮込みます。
近所のスーパーで「青とうがらし」も購入しました。
来年は唐辛子も自分で栽培しましょうか!
柚子はさすがに今から植えても時間が掛かるから、これからも他力本願を貫きます・・・(^^ゞ
「桃栗3年柿8年、柚子の大馬鹿18年」と言いますから!
「青とうがらし」はキッチンばさみの方が便利かな?
割を入れてタネとワタをこそいでいきましょう(^^)/
ちなみに処理する時はビニール手袋があると良いです。
僕の様に素手でやっているとうっかりチ〇コなんて触ってしまったら「シェーおじさん」のポーズになりますから・・・(^^ゞ
話が脱線してしまいました・・・(^^ゞ
柚子の皮と青とうがらしを1:1の同量で用意します。
これをそれぞれみじん切りにしていきましょう。
柚子は包丁でみじん切りにしますが、青とうがらしはブンブンチョッパーを使いましょう。
これ以上ヒリヒリするわけにはいきませんからね(^^ゞ
みじん切りにした柚子と青とうがらしを擂り鉢に移します。
沖縄の天然塩「青い塩」を総量の20%入れて行きます。
あとは必死にゴリゴリと材料を擂っていきます。
ちょっと粗い感じになりましたがこんなトコでええかな?
これはフードプロセッサーがあれば秒殺ですね(^^)/
バジルソースを作ったりもするので、Amazonのブラックフライデーでポチリしておきました♪
熱湯消毒した瓶容器に詰めたら完成です。
冷蔵庫で一週間くらい馴染ませたら美味しくなるそうです。
次回はもっとたくさん作りたいと思います!