自宅から車で1時間の第2農園にやって来ました。
今年の秋冬野菜は第1・第2農園ともに順調でやるべき事はほとんど終えています。
今日は残務のひとつ、サトイモ「石川早生」の収穫です。
今年のサトイモは過去最悪と言って良いでしょう。
猛暑で日照りが続き、おまけに雹で葉がボロボロに・・・
雑草に負けて溶けて無くなった株もありました(T_T)
全部掘り起こしてたったこれだけでした(T_T)
まあ仕方がありません、来年の課題としましょう。
今日も25℃にもなっており虫たちが非常に活発です。
もみ殻を燃やした灰をたっぷりとかけておいたお陰か、アオムシも全く居ませんね。
ここからなら少しくらい喰われてももう大丈夫でしょう。
下葉が黄色くなったり元気が無さそうだったので、思い切って欠いておきました。
この地域はこれから風が強くなるので支柱も刺しておきます。
サルハムシに穴だらけにされたハクサイも結球してきました。
灰だらけなので雨でも降ってキレイにして貰わないと(^^ゞ
ニンニク「ホワイト6片」は全て発芽して順調です。
去年はとても豊作だったので今年も上手く行くと良いな♪
こちらはキャベツとダイコンの区画です。
ダイコンは先週に右畝の最終間引きは済ませてあります。
左畝も間引きをしてこれで収穫まで待つだけです。
それにしても今年は暖かすぎて生育が早過ぎますね。
キャベツもほとんど虫喰いが見当たりませんでした。
結球も始まっており、ここからは外葉なら多少喰われても問題ありません(^^)/
全国的に今年はカメムシが異常発生のようですね。
こちらの菜園ではこのホシカメムシが凄いです・・・(*_*;
困ったものですが寒くなれば居なくなるのかしら?
最後にサトイモ区画を耕運機で耕起しておきます。
11月中旬を過ぎたらタマネギを定植しなくてはいけません。
いつでも良いように畝立てしておきましょう。
このまま行けば11/19あたりが良さそうですね('◇')ゞ
第2農園に来るのは年内にあと2回くらいかな?
ありがたいことに、この菜園でダイコン・キャベツ・ハクサイ・ブロッコリー・タマネギ・ニンニクが自給出来ます。
今日も大自然にたくさん遊んでもらいました。
自然の神さまに感謝です_(._.)_
あとは一杯キュッとやるだけです(^^)/