今日は風が強い予報だったので磯釣りは断念しました。
時間が出来たので急遽田んぼ横の第2農園までGO。
来週はいつも楽しみな農家さん主催の収穫祭です(^^)/
ブロッコリーは虫喰いがほとんど無く順調です。
ここまで来ればもうそんなにアオムシも付かないでしょうから、このままネットは開放して育てましょう(^^)/
10月1日に定植したニンニク「ホワイト6片」もすべて芽を出してくれていました。
ザックリと中耕して酸素を土中に入れておきます。
ここまで来ればニンニクは上手く行くはずです(^^)/
さて今日のメインは今まで話題を避けていたコチラ。
実はサトイモ「石川早生」が日照りと雹で壊滅状態だったので、窒素補給の目的を兼ねて晩生の枝豆を育てていたのです。
品種はブロ友とっさん0456さんから手前味噌用に購入した大豆「借金なし」の余りタネ。
密植もそのまま摘芯も何もせず放任栽培なので期待はしていませんでしたが・・・
えっ、まさかの鈴なりじゃないですかね・・・(@_@)
奥さんが枝豆大好きなので、ほんのちょっと採れればと思っていたのですが(^^ゞ
ひたすら莢を外していきます。
虫喰いがたまにあるのでチェックしながらだったので、キッチリ2時間かかってしまいました(^^ゞ
「借金なし」凄ぇ~、確かにこんなに採れれば借金返せるわ!
枝豆が無くなったらサトイモはこんな感じで寂しいものです。
来週の収穫祭でチビ太郎と一緒に掘ろうと思っていましたが、これでは期待できませんね('◇')ゞ
枝豆も来年へのタネ採りで少しだけ残しておきました。
どうせ来週にまた来るのでネットは一旦外しておきます。
隣の田んぼからカエルや蜘蛛がたくさん来てくれて害虫を退治してくれることに期待しましょう(^^)/
ハクサイとサトイモ以外は概ね上手く行っていると思います。
堕農のくせに無農薬栽培なのでこれくらいで満足です♪
さあ晩酌のお供にこれからエダマメを茹でましょうかね♪