僕の住む埼玉県ではお盆が過ぎたら稲刈り開始です。
道すがらも稲刈りが終わっている田んぼが多かったですが、お世話になっている農家さんの田んぼも終わっていました。
今日は僕の田んぼもいよいよ稲刈りです♪
天気はいつ雨が降り出してもおかしくない怪しい感じ・・・
僕の田んぼは4m×100mという特殊な形状です。
今年は例年に比べ稲があまりコケていませんよ♪
よ~し、まずは枕地の部分を手刈りしましょう。
コンバインが反転出来るようにしておきます。
水路側の枕地1.5mくらいで良いかな!
手刈りした稲は手作業でコンバインに入れて行くので束ねておきましょう。
刈り取る時に掴むと分げつは悪くないようです。
2刈りで掴めなくなるくらいなら合格です♪
道路側もOK、ここからコンバインが入ります(^^)/
これで準備バッチリ、9時から稲刈りをお願いしております。
9時ピッタリに農家さんが来てくれました。
手刈りしたものまで全部で30分あれば終わります。
あっという間にキレイになりました。
今年はコケてなかったので追いかけ手刈りは少なかったです。
コンバインのお尻からは粉砕された稲藁が撒かれます。
これがまた土に還って栄養になってくれることでしょう。
手刈りしたものは稲藁のまま出してもらいます。
これは菜園での秋冬野菜で使えます(^^)/
すぐにノズルから籾を出してもらいシートに広げます。
昔の様にハサ架けは出来ないのでせめてお陽さまに当てます。
ところが4時間ほど干したところで・・・
まさかのドシャ降りに~(T_T)
レーダーを見ながら警戒していたのですが・・・
15分ほどの通り雨でしたがヤラれました(*_*;
雨が止んだので天日干し再開です。
一枚は雨が入って結構グッショリ濡れてしまいました(T_T)
16時まで干したので今日は終了とします。
最後にお楽しみの計量です(^^)/
今年は30kgのコンバイン袋で8袋でした。
去年が9袋だったのでやや少なかったかな?
うん、そうだよね~(^^ゞ
去年が確か260kgだったからね。
あと何回か天日干しして水分量が15%くらいになったら籾摺りをして今年の稲作は終了です。
籾摺りと色彩選別すると140kgくらいかな。
でも我が家の一年分は充分ありますから、いつもながら大自然の
神さまに感謝です_(._.)_
ここから数週間、どうか天気に恵まれますように~♪