いよいよ12月になってしまいました。
結局、今年も木枯らし1号は吹かなかったようです。
農閑期ですので、生育を見守るばかりの第1農園です。
もうさすがに虫も付かないでしょうからネットを外しました。
むしろ、これからは霜に当たった方が野菜は美味しくなります。
手前は11月17日に定植したタマネギ「O・P黄」です。
霜対策でもみ殻を掛けてありますが、今年はまだ今のところ霜は降りていません。
苗の緑が深くなっているのと新芽が出ていることから、どうやら根はしっかりと活着してくれたようです。
根が活着してくれると多少の霜では、ごっそりと身体ごと外に浮かされることは有りません。
こちらの葉物たちはどうでしょうか?
左からほうれんそう「クロノス」、真ん中がダイコン「味福」、右がブロッコリー「すずなり・セニョール・緑嶺」とキャベツ「湖水」です。
ブロッコリーは3種、いずれも9月23日の定植です。
やっとピンポン玉くらいの頂果蕾が出来ていました(^^)/
それでも年末には収穫出来るでしょう(^^ゞ
晩生キャベツ「湖水」も9月23日に定植です。
今年は暖かいせいか、やや生育が早いようです(^^)/
巻き始めたので、これからどんどん大きくなっていくでしょう。
年末には収穫出来そうなので、初物を田舎に持って帰るかな!
ダイコン「味福」は種まきが9月23日と少し遅かったのですが、逆に遅めの種まきでちょうど良かったかもしれません。
無農薬栽培にしては、虫も付かずにキレイな葉っぱです(^^)/
「味福」は30cmくらいの小ぶりな短いダイコンです。
来週くらいから少しずつ食べていっても良いかもしれませんね。
ほうれんそう「クロノス」は10月9日に種まきでした。
もうすっかり収穫サイズになっています。
霜に当たるととても甘くなるのでそこまで我慢です(^^ゞ
「分げつネギ」はもう少し頑張ってもらわないといけませんね。
まだまだ細くて頼りないです・・・(*_*;
もう少しで収穫ラッシュになります。
このまま年内はアクシデント無く行って欲しいものです('◇')ゞ