今日は埼玉県杉戸町の第2農園にやって来ました。
もう秋冬野菜の種まきや定植などは大方終えているのですが、この時期に虫喰いの最終チェックをしておかねばなりません。
今年はネットをしてあるので大丈夫だと思いますが・・・(^^ゞ
まずはダイコン畝から見ていきましょうか♪
ネット越しに見る分には順調に本葉が展開しているようです。
ネットを剥ぐって細かくチェックしていきます。
おっ、今のところ大丈夫そうですね(^^♪
種まきから1ヶ月、そろそろ間引いて2本立てにします。
去年はダイコンは虫喰いでほぼ全滅でしたのでホッとしました。
でも、やはりこんなヤツもありました・・・Σ(゚Д゚)
まさに去年を彷彿とさせる喰われ方・・・(-_-;)
これは絶対にアイツがいますね。
そう、この黒いイモムシがカブラハバチの幼虫です(*_*;
ダイコンはとにかくコイツが厄介なんです。
種まきをしてすぐにネットをしているのに、何故居るんだろう?
隣の田んぼに投げてカエルのエサにでもなってもらいます。
購入苗のキャベツはどうでしょうか?
こちらは概ねキレイなもんです(*´з`)
葉っぱの裏までチェックして、モンシロチョウの卵などが着いていないかも確認しておきました(^^)/
いや、ひと株ありましたよ!
芯の部分が喰われてしまっていますね。
外葉は構わないのですが、芯は喰われたらもう駄目です(*_*;
丹念に中心部を見て行くと、やはり居ました。
これが野菜を駄目にする「シンクイムシ(芯喰い虫)」です。
同じく隣の田んぼにポイっと、カエルに食べてもらいましょう(^^ゞ
ニンニク「ホワイト6片」はどうでしょう?
今年のニンニクは10月2日に皮を剥いて植えつけました。
おお~、しっかり芽が出ていて、こちらもホッと安心です(^^)/
植え付けした12株すべて発芽していました。
狭いスペースに植え付けしたのですが、動線で確実に踏んでしまいそうなので「立入禁止」の目印に枠で囲っておきます。
ニンニクはこれで問題なく収穫までいけるはずです(^^♪
ハクサイも順調のようですね(^^)/
ここまで外葉がしっかり展開していればもう大丈夫です。
しばらくしたら巻いてくることでしょう('◇')ゞ
でもハクサイも定植と同時にネットをしたにも関わらず、こんなに立派なウンチをしてくれている株がありました。
きっと購入した苗に卵が着いていたんでしょうね・・・(p_-)
食べ過ぎてこんなに大きくなってくれていました・・・Σ(゚Д゚)
これはさすがに手で触れませんわ。
でも、こういうヤツらをこの時期に除去しておければ、これからはもう大丈夫なはずです(^^)/
ブロッコリーはコンパニオンプランツでレタスを植えているせいか、ネットもしていないのにあまり虫に喰われていません。
もう気温が下がりモンシロチョウも減るのでこのまま行きます。
サトイモ「石川早生」は次回に来た時にでも収穫しましょう。
サトイモを掘り起こした土は、あとで足元に植えてあるネギの土寄せに使う算段です(^^)/
9月25日に定植した「分げつネギ」も根が着いてしっかり立ってきたので分げつ部まで土寄せしておきました(^^)/
今年の冬には美味しいネギをたらふく食べたいものです(^^♪
次回は11月6日の収穫祭の時に年内最後の草刈りです。
雑草と一緒に「わさび菜」が異常発生しています。
「わさび菜」は美味しいのですが、こんなには食べきれません。
凄まじい生命力・繁殖力ですな・・・Σ(゚Д゚)
今日のおかずにダイコンの間引き菜を持って帰ります。
「しらす」でも買って帰って、ゴマ油で炒めましょう。
これで第2農園はもう大丈夫です。
今年も主力の野菜は買わずに済むと嬉しいですね(^^♪