ほうれんそう「クロノス」の種まき | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

本当ならば、この連休で磯釣りにでも行きたかったのですが・・・

今秋の3回あった連休は見事に雨にやられました(*_*;

 

雨の合間を見て、自宅近くの第1農園にやって来ました。

市民農園のひと区画なのでわずか5坪の菜園ですが、5坪もあれば結構色んな野菜を作れるんですよ(^^)/
自宅に庭がある方は家庭菜園をやってみては如何ですか?
 
左の畝はダイコン、右の畝はブロッコリーとキャベツです。

どちらも9月23日に種まき&定植しました。

 

少し虫喰いがありますが、購入苗にあらかじめ着いていた卵から孵ったアオムシは全て除去しました。
これからは防虫ネットをしてあるのでもう大丈夫でしょう。
 
定植して2週間が経ったので追肥と土寄せをしておきます。
雨も多くて土が湿っているのでちょうど良いですね。
 
おでんダイコン「味福」はキレイに発芽して本葉が出ています。
近いうちに間引いて土寄せをしておかないといけませんね。
ダイコンは「点播き」より「すじ播き」の方が管理しやすいな。
 
9月29日に定植した分げつネギ「ボウズ知らず」です。
こちらもネギが立ってきたので根付いたようです。
土が乾いたら分げつ部まで土寄せしないといけませんね(^^♪
 
今日は「ほうれんそう」の種まきをしてしまいましょう。
先日、畝立てしてしっかり草木灰を鋤き込んでおきました。
「ほうれんそう」は土が酸性だと上手く育たないのです。
 
今回はブロ友さん達に評判の「クロノス」を育ててみます。
コーティング種子なので発芽率は期待できそうです。
僕は袋から直接シャカシャカっとタネを落としていきます(^^ゞ
 
最近は100均にも不織布があるんです。
色んな物がコストアップする中で助かりますよね(^^ゞ
 
種まき後は不織布をべた掛けしておきます。
芽が出て早々に大雨に打たれると駄目になりますからね。
 
明日も雨が降るようなので種まきはベストタイミングでした。
この第1農園は手前で「タマネギ」、残ったスペースに「小松菜」くらいで目一杯でしょう。
 
今のところ、秋冬野菜は驚くほど順調に進んでいます。
たまにはこんな年があっても良いでしょう('◇')ゞ