今日は久しぶりに埼玉県杉戸町の第2農園にやって来ました。
やっぱり冬は雑草も生えないので楽です♪
何が植わっているのか、パッと見ても分かりませんね('◇')ゞ
手前にあるのはタマネギ「ネオアース」畝です。
遠目では全く分かりませんが、ちゃんと生きています(^^ゞ
この地域は寒さが半端ないので、息も絶え絶えですね・・・
でも新芽が出ているので大丈夫、暖かくなったら挽回してくれます。
タマネギ栽培は自分なりの要点が2つあります。
ひとつは何度も中耕して酸素を送り込むこと、そしてもうひとつは追肥は2月中に一回だけということです('◇')ゞ
お気に入りの有機肥料「ぼかしっこ」をパラパラと施します!
意外に雑草が細かく生え始めていたので、この時点でしっかりと取り除いておきます。
除草と中耕を兼ねて、肥料を撹拌しておきます。
これで6月の収穫までにもう一回くらい除草と中耕をすればバッチリのはず、今年もタマネギは心配ありません(^_-)-☆
こちらはいろいろ上手く行かなかったダイコン畝です。
カブラハバチの幼虫に早くから全滅させられて、10月になってからタネを播き直したのでした・・・(*_*;
さすがに時期が遅すぎたのか、うまく育ちませんでした。
一斉に収穫してみたのですが、20cmくらいの細いものばかり。
そして見事に全部「ス」が入っていました・・・(ToT)/~~~
最近、ダイコンはなぜか適期に収穫した時も「ス」が入っていることが多くなりました。
いまいち原因が分かりません、水が足りないのかな?
こちらもアオムシにやられて、苗を買い直したブロッコリー「エンデバーSP」です。
まったく蕾が着いていませんね・・・(*_*;
ここから挽回も難しいですので処分しました。
良く見れば強風に煽られたのか、茎が折れていましたね(-_-;)
次回からはちゃんと支柱に紐で結わかないと駄目ですね!
ニンニク「福地ホワイト」は順調です(^_-)-☆
ニンニクは大丈夫です、失敗したことがありませんからヽ(^o^)丿
こぼれタネから自生したわさび菜は着々と増えています(^^ゞ
この野菜は生命力が強くて放任栽培で大丈夫です。
ピリッとした辛みが何ともクセになる食感で家族も大好きなのです。
さて、ここからは収穫作業に入りましょうヽ(^o^)丿
去年のうちに食べきれなかったハクサイ「黄芯75」は外葉を結わいて保存してあります。
養生テープを使うと結わくのがとても楽になります。
霜でやられた外葉を惜しみなく剥いていくと、キレイになった時には随分と小ぶりになってしまいました(^^ゞ
それでも霜に当たった分だけ甘くて美味しいと思いますので、鍋ものや漬けものにして頂きましょう(^^)/
そして、収穫後に食べきれない分を地中深くに埋けておいたサトイモ「石川早生」を掘り出します。
サトイモは栽培を始めた時からこの「石川早生」を作り続けていますが、年々品質も収量も良くなっています。
今年もここからタネ芋を繋いで栽培する予定です('◇')ゞ
隣接する田んぼはこの時期こんな感じです!
今はやることもありませんが、2月末にはいよいよタネの選別から稲作のスタートです。
帰りに近くの大型ホームセンターへ。
自宅のお米が無くなったので、農家さんの倉庫から保管して頂いているお米を出してもらって精米してきました(^^)/
籾殻のまま保存しているので、新米に近い出来上がりになります。
隣接する園芸コーナーでジャガイモの種イモを購入しておきます。
今年は種イモが少ないと聞いたのですが杞憂でしたね(^^ゞ
これで3月に入ったらジャガイモの定植から農業も再開です。
今年も忙しくも充実した自給自足生活になりますように~(=゚ω゚)ノ