緊急事態宣言も明けた日曜日、早朝4時に自宅を出ます。
懲りずに初島へカゴ釣り&ルアー釣りに向かいます。
前回はナライの風に悩まされました。
今日は熱海港では非常に穏やかなので期待に胸が膨らみます。
今日もマンション釣友のNさん、そしてNさんのご友人のTさん。
Tさんは初めましてですが、噂はかねがね聞いておりました(^^)/
楽しい釣りになれば良いですね(^_-)-☆
到着したらすぐに下げ止まりですね。
ふむふむ、風は少しあるけれど大丈夫そうだな(^^)/
初島に到着も第一堤防の先端は前泊者で既に満員御礼!!!
休日に第一便で来ても駄目なら、こりゃ無理だわ・・・(^^ゞ
ということで、前回と同じ新堤防テラス前に陣取ります。
んんん、風も波も思ったより強いぞ・・・(*_*;
やっぱり離島ですので、熱海とは全然違いますね。
今回から三脚を使うことにしました。
結果的にこれが有ることで随分と手返しが楽になりました。
まずは海水に浸けたコマセが溶けるまでルアーをやりましょう。
海がザワついているので、ジグパラTGの60gです。
海はザワついていますが、獲物たちは静かなものです・・・(*_*;
まさに午前中は我慢の釣り、「沈黙の海」でした(^^ゞ
ルアーに見切りをつけてカゴ釣りのスタートです。
タナを5m、6m、8mとしていきますが、エサも取られません・・・
天気くらいは穏やかな筈が、途中で雨まで降りだします・・・
いかんイカン、この流れはまさかパーフェクトボーズか?
午後も同じような展開が続いて、脂汗が出始めたその時・・・
遂にウキがスポッと沈んでくれました(^^)/
ぬお~~、逃してたまるか!!!
全然重くないのに、無駄に力勝負で引き抜きます(^^ゞ
長い長い沈黙を破ったのは、初島名物のタカベでした(^^)/
21cmの食べて美味しいサイズです。
塩焼きでタカベに勝る魚はそんなに多くはありません(^_-)-☆
ところが、今日の僕は野心でいっぱいでした(*´з`)
カゴ釣り仕掛けを変更して、タカベの泳がせ釣りをしてみます。
目指すはでっかいカンパチでしょう(*´з`)
背掛けにしたタカベをエレベーター仕掛けで泳がせます。
すぐに竿受けごと引きずられる様なアタリが来ましたヽ(^o^)丿
パニックになりながら急いでリールを巻いていきましたが、これが失敗でした(T_T)
少し好きにさせておいて、充分走らせてからアワセを入れるのが正解だったようです・・・(≧◇≦)
せっかく掛かった大物もバラしてしまい、タカベも瀕死の状態です。
頭と背ビレの下が齧られていますね・・・
カンパチか、ワラサか、それともウツボだったのか?
タカベよ、ごめんなm(__)m
タカベはそのまま持って帰って、せめて美味しく頂くとしましょう♪
やばい、タカベだけで終わってしまうのか・・・(-。-)y-゜゜゜
最終便のフェリーの時間が迫ってきます('◇')ゞ
ん、一瞬かなり向こうのテトラの前がバシャバシャとしたような?
多くはないですが、鳥も海面近くを飛んでいます(^_-)-☆
ええい、誰もいないから斜め左に大遠投~♪
@@@@@@@@@@@@@@@
来ました、手応えも充分の44cmのイナダですヽ(^o^)丿
神さまが最後に助けてくれました(*´з`)
すかさず活き締めして血抜きをします。
これで鮮度が全然違ってきます('◇')ゞ
これで2回の遠征で、どちらもイナダをゲット出来ましたヽ(^o^)丿
ありがとう初島、本当に大好きになりました!
3人で近いうちにまた来ようと誓ったのでした。
17:50の最終便で18:20頃に熱海港、その後も高速道路は意外と渋滞せずに21:00に自宅に到着することが出来ました。
早速、イナダを捌いて刺身とイナカマにします('◇')ゞ
タカベは定番の塩焼きですね♪
自家製ぬか漬けを添えて頂きましょう('◇')ゞ
お米も魚もぬか漬けも全て自給自足の食卓です。
もう疲れて自然と瞼も垂れてきました・・・
今夜はグッスリと眠れるでしょうヽ(^o^)丿
泳がせ釣りでカンパチでも釣る夢を見るかも知れませんね♪