干上がった田んぼ・・・ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年でお米を自給し始めて11年目になりました(^^)/

以前は千葉県匝瑳市でやっていましたが、埼玉県杉戸町のこの田んぼに引っ越してから6年目になります。

5月3日に田植えをしてから6週間がたちました(^^)/
スカスカだった田んぼもやっと緑の絨毯になってきました。
 
しっかり横に開帳して、この時期にしては分げつも取れています。
例年通りならば、7月下旬が出穂になります。
そこまでにしっかりと分げつを稼ぎたいですね(^^)/
 
これくらいになると株間はだんだん陽が当たらなくなります。
そうすると雑草も成長出来なくなるのです(^_-)-☆
 
しかし今年は困ったことが・・・
田んぼの半分が干上がっとるがな・・・(◎_◎;)
今年はどうやら農業用水が足りていないようです(T_T)
特にこの時期は慣行栽培では「中干し」の時期になるので、止水になっているそうです(*_*;
 
せっかく上手く抑草出来ていたのですが、地面が出てしまうとコナギやホタルイが成長してしまいます(*_*;
深水に出来ていたら、こんなにならなかったと思うのですが・・・
 
この時期になると稲の根を切るのが嫌なので、なるべく田んぼに入らずに雑草退治をするべく「水草とれ太」の登場です(^_-)-☆
 
コナギに向かって「水草とれ太」を伸ばしていきます。
ギザギザの刃でコナギを掻き捕るイメージです('◇')ゞ
 
根っこから掻き捕って、足元でジャバジャバと泥を落とします。
結構しっかりと採れるので少しの雑草なら楽しいですね('◇')ゞ
でも途中で、時間がいくらあっても足りないことに気づきました(^^ゞ
 
結局は田んぼに入って手除草が手っ取り早いですね。
足裏で根がプチプチ切れるのを感じます(*´з`)
 
3時間くらいかけてバッチリきれいにしておきました。
今日の夕方からは農業用水が来るので、やっと深水に出来ます。
これでさすがに大丈夫でしょう(^_-)-☆
 
もう右隣の慣行栽培の農家さんと比べても遜色なくなりました。
これからは僕の稲が逆転してくれる筈です('◇')ゞ
 
今年も一年分の我が家のお米がこの田んぼにかかっています!
自然災害などなく、豊作になりますように~ヽ(^o^)丿