今年は梅雨が早いと思っていたら、いやいやどうして!!!
何だか梅雨を通り越して夏になってしまったかのような好天です。
お陽さまが夏野菜の生育をグッと促進させてくれます('◇')ゞ
タマネギ畝の隙間に植えたゴーヤも支柱を越えたので摘芯です。
親蔓を摘芯することで子蔓が伸びていきます。
ゴーヤは子蔓の方が雌花が付きやすく、着果も多くなるそうです。
「四葉きゅうり」は時間差栽培にチャレンジしています。
一番左はもう収穫が始まりました。
真ん中は今日、行灯から解放してネットに絡ませました。
右の株はまだ行灯の中で本葉5枚くらいの状態です。
上手く収穫時期がズレてくれると良いのですが・・・(^^ゞ
記念すべき「四葉きゅうり」の第一果です(^_-)-☆
まだまだ株を大きくしたいので、まだ小ぶりのうちに収穫です(^^)/
この「イボイボきゅうり」がぬか漬けには最適なのです(^_-)-☆
ああ~、下葉はお約束の「ウドンコ病」になっています・・・(*_*;
まあ「きゅうり」の場合は仕方が無いですよね(^^ゞ
病気が広がらないようにカットして処分です。
ナスもお陽さまを浴びて元気いっぱいですヽ(^o^)丿
どうやら納豆菌の自家製ボカシ肥も効いているようですね(^^)/
こちらも記念すべき初物です(^^)/
ナスもきゅうりもこれから梅雨に入ればバンバン収穫出来ます♪
狭い畑ですし梅雨に入ったら蒸れるでしょうから、下葉をカットして風通しを良くしておきましょう(^^)/
あとは3本仕立てで上手く誘引していけばナスは大丈夫です(^^)/
「ジャンボピーマン」も初収穫です(^^)/
そんなに大きくないですけれどね・・・
家族から「今年はピーマンをたくさん作ってね!」というプレッシャーを掛けられていますので頑張らねば(^_-)-☆
さて、今日はモロヘイヤを定植しました(^_-)-☆
自宅マンションでこの大きさになるまで育苗しました。
ちょっと涼しかったのでこの大きさになるまで時間が掛かりました。
根が活着するまで行灯で守っておきましょう。
モロヘイヤは葉物が少ない夏場には貴重な存在です(^_-)-☆
2株あれば充分なのですが、もうひと株は育苗が遅れています・・・
タマネギは日曜日に収穫するとしよう(^^ゞ
空いたら「空心菜」と「晩生エダマメ」でも作るとしましょう('◇')ゞ
その前に草刈りもしないといけませんね・・・(*_*;
いよいよ夏野菜の収穫が始まりました(^_-)-☆
これからは冷蔵庫の野菜室がパンパンになってしまいます(^^)/
こんな5坪の市民農園でも、自給生活は充分できますからね♪
夕方になってチビ太郎と一緒にランニングです(^^)/
僕も50歳になり、色んな所にガタが来はじめました・・・(*_*;
もう一度、基本的な身体作りとメンテナンスからやり直さないといけけないと思っています(^^ゞ
と言いながら、この後はビールをキュッと2Lほど飲むのですが・・・