今日は久しぶりに田んぼに行ってきました。
今年ももうすぐ稲作が始まります。
現在の田んぼはこんな感じです。
隣の田んぼはキレイに寒起こしをしてありますが、僕はしません。
このまま春草が生えてきて、いつも田植え直前に一発耕起です。
今日は田んぼではなく、隣でお借りしている畑作業です。
こんな感じになっています。
結球しなかったハクサイ、放置してあるブロッコリーがありますね。
結球しなかったハクサイはそのまま花を咲かせます。
なぜなら、「菜の花」の中で一番美味しいのはハクサイの花だと言われるからです。
これくらいの花芽で茎から手でポキッと折れるのがベストです。
手で折れないのは筋張っていて食感が悪いそうです(*_*;
「お浸し」で食べると最高なんですよね~(^_-)-☆
ニンニクも雑草の絨毯の中で順調に育っています。
これくらい表面を覆ってくれていた方が、地温も湿度も適度に保たれるので却って好都合なのです(^_-)-☆
こちらは頂果蕾を収穫して放置したブロッコリーです。
側果蕾がたくさん出ているので収穫しておきましょう(^^)/
畑の向こうは藪になっているのですが・・・
「わさび菜」が自生しています。
これは繁殖力が強いので、どんどん広がって増えていきます。
奥さんが好きなので、少し収穫していきましょう(^^)/
「フキノトウ」も出ていました。
少し遅かったみたいで、呆けていますね(^^ゞ
思ったよりも数が少なかったので、今年はこのまま残して来年以降に増えていることを期待しましょう(^^)/
年に一回くらいは「フキノトウ」の天婦羅を食べたいですね。
さて、春夏の家庭菜園に向けて、耕起しておきましょう。
農家さんに管理機をお借りして一気に耕してしまいましょう(^^)/
管理機が有ればあっと言う間にこんなにキレイに耕せます。
田舎暮らしをするようになったら、管理機は絶対に必要ですね。
ちなみに真ん中の白い区画はタマネギ畝なんです(^^ゞ
今日はタマネギに最初で最後の追肥をします。
使うのは僕のお気に入りの有機肥料「ぼかしっこ」です(^^)/
しっかりと除草・中耕をして、追肥しておきました(^^)/
これでタマネギは収穫まで放置プレイです。
今の時期にこれくらいの苗なら、何とか後半追い付きそうです(^^♪
畑の向こう半分はバッチリ耕起出来ました(^^♪
ここで3月中旬以降にジャガイモを栽培していきます(^_-)-☆
「きたあかり」と「メークイン」を4畝ほど予定しています。
ところで、年末に仕込んだボカシ肥はどうなっているでしょうか?
納豆菌を使ってみたのですが、納豆菌が好気性菌ということを知らずに「嫌気性発酵」で作ってしまったのでした(*_*;
一か月ほどたって「好気性発酵」にするべく、空気が入るようにしてしてまたまたひと月ほど放置していたのです・・・
「好気性発酵」は毎日撹拌しないといけないそうですが・・・(*_*;
恐る恐る開封してみると・・・
何とも言えない匂いです(*_*;
でもフルーティーな匂いのような気もしますし、腐敗臭のような気もしないでもありません(^^ゞ
どっちとも言えない不思議な感じです。
白カビも生えているので上手くいっているような気もします(^^)/
かなり温かいので発酵しているのは間違いないでしょう。
とりあえず、これを「ボカシ肥」として使ってみようと思います(^^)/
トロ函に移して撹拌してから、虫が入らないように乾燥させます。
果たして、これがボカシ肥として使えるのでしょうか?
まあ毒にはならないでしょうから、とりあえず使ってみましょう(^^)/
次回は3月下旬にジャガイモ定植に来る予定です。
農閑期も終了し、畑も田んぼもいよいよ忙しくなっていきます(^^)/