沖磯に初挑戦(東伊豆・菖蒲沢) | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

1月3日にブロ友のYさんと伊豆半島へ初釣りに行ってきました。
今年の目標のひとつ、沖磯への挑戦です(^^)/
前夜のうちにYさんがベースにしているエサ屋さんで集合。
あの有名な丹羽正さんのお店なんですね~(^_-)-☆
丹羽さんの「ワニ式メジナ釣りのすべて」という本は持っています。
 
丹羽さんにもご挨拶させて頂いて、早速コマセの準備です。
船を使ってコマセを作るのは初めてです。
折角なので丹羽さんが考案したという集魚剤を使ってみます(^^)/
 
隣にあるガストで晩御飯を食べたら、速めに就寝するとしましょう。
車中泊のつもりでしたが、丹羽さんから「泊って行け!」と勧めて頂いたのでお言葉に甘えてしまいました(^^ゞ
丹羽さん、どうもありがとうございましたm(__)m
 
最近の伊豆半島は西風が強く、西伊豆・南伊豆はほぼ全滅。
おのずと東伊豆に釣り人が大集合となってしまうようです。
お世話になったのは東伊豆菖蒲沢の「千代丸」さん。
というか、皆さんここしか選択肢もないようでした。
船長さんも「急にこんなに来られても・・・」と困惑されていました。
 
潮回りは悪くないようですが、船長の話ではここ数日で水温が急に下がっており、釣果は非常に悪いとのこと・・・
「足裏がチョボチョボかなぁ!」という嬉しくない事前情報を頂きます。
 
この日は大盛況のため、3便に分かれての渡礁となりました。
image
7:30頃にやっと渡船がやって来ました(^^)/
さあ、厳しい中での一発を出してやりましょうか!
 
image
磯に船を着けると、みんなで荷物の受け渡しをリレーで行います。
僕は初心者なので後ろで見て覚えてくれとのことです。
なるほど、僕も力だけはあるので次からは戦力になれるでしょう。
 
今日はYさんとそのご友人の方と4人での釣行です。
4人組の僕たちは、「ジョウキ」という磯に渡してもらいました。
港から随分離れましたが、船長が4人で一緒に乗れる磯をチョイスしてくれたようです。
image
まずは荷物を安全な場所に移動したら、高場から磯全体と海の状況を確認します。
Yさんやご友人から「いそりんさんは好きな所でやって下さい!」と気を使ってもらいました(^_-)-☆
ありがとうございます、でも僕だけ爆釣でも知りませんよ(笑)
 
image
沖向きの左角でやってみることにします。
逆光でないことが第一条件でしたが、前日の方のコマセが残っており尚且つ魚を〆た血痕が残っていたので、きっとそれなりのサイズが釣れたのだろうと考えたのです(^_-)-☆
 
image
まずはパイロットウキのピースマスター遠投G2からです。
タナは2ヒロで遊動は矢引ほど、ガン玉を2点打ちでスタートです。
 
しかし開始から4人ともほぼ沈黙です。
少し経ったところで、辛うじてご友人が木っ端グレを釣った程度・・・
まずいぞ、不味いぞ、船長の予言通りになるのか?
 
ポイントを変えて遠投してみたら、いきなりウキが勢いよく入ります。
明らかにグレとは違う走り方ですが、なかなかの強い引きです。
image
何度も突っ込まれながらのファーストヒットはシマアジでした(^^)/
すぐ後ろをもっと大きな魚体が追いかけて来ていたのですが、あれはいったい何だったのだろうか?
 
image
食べるにはちょうど良いサイズのきれいなシマアジです(^^)/
どうやら群れで回っているのか、この後に連続で皆さんの竿にもヒットしました(^_-)-☆
 
といってもグレの状況が変わる感じも無く、Yさんが足裏を2枚釣るのがやっとの状態です。
ここで思い切ってタナを2ヒロ半から竿一本に変えます。
喰いが非常に渋いのでハリも軽い物に変えてみると・・・
imageわ~い、やっとグレに出会うことが出来ました(^^)/
沖磯で足裏はリリースしようと思っていたのですが、今日の状況からしてボウズに終わると家族から二度と行かせてもらえませんので、とりあえずはキープしておきます(^^ゞ
 
しかし、やはり後が続きません。
本当に魚っ気が感じられません・・・
image
Yさんから「こんな時は飯でも食って磯を休ませるのも大事!」とのことで、みんなでお昼ご飯にすることにしました(^_-)-☆
 
image
僕の定番は温めるだけで、お湯も要らない「鍋うどん」です(^^)/
冬磯ではカップラーメンなど、やはり体が温まるものが人気ですね。
 
お腹も膨れたところで、午後の部を開始です(^_-)-☆
それも状況はあまり変わらず磯全体で苦戦が続きます。
image
そんな中で、Yさんのご友人がついにヒット。
何度も突っ込まれながら、浮いてきたのは40cm近いサイズです。
隣でYさんが「バラせ、バラせ!」と呪いをかけていました(^^ゞ
何とタナは竿一本半くらいで、わずかにシモるアタリだったそうです。
 
よ~し僕もすかさずタナを深くして、シモるようなアタリに聞きアワセしてみると、ノリました乗りました(^_-)-☆
image
残念ながら足裏サイズだったのでそのまま抜いたのですが、危うく口が切れてバレるところでした(*_*;
 
image
う~ん、でもせっかく沖磯に来たのだから30cmは欲しいな~(^^ゞ
ラスト1時間ほど、最後の逆転ホームランを狙ってみます('◇')ゞ
 
image
ち~ん、タイムアップで終了です(≧◇≦)
みんなで船を待つ間に反省会・・・('◇')ゞ
 
image
初めての沖磯では、甘くないよとの洗礼を受けました(^^ゞ
でも去年の初釣行と違って、ボウズではないので良しとしましょう。
 
サバルに帰って、道具を洗って、丹羽さんにご報告して・・・
自宅まで果てしない3時間30分の帰路でした(^^ゞ
 
いや~、疲れたけれど面白かったなヽ(^o^)丿
誘っていただいたYさんに感謝です。
どうもありがとうございましたm(__)m
 
次はいつものホーム磯でも開幕戦を迎えなくては(^_-)-☆