自家製野菜での「すき焼き」 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

いや~、今日は寒かったですね('◇')ゞ
農閑期なのですが、自宅近くの第1農園に行ってきました。
image
たった5坪の市民農園ですが、色んな野菜を作っています。
タマネギは霜が降りると浮かされるのでネットが必要ですが、他の野菜はそろそろネットを外して霜に当てた方が美味しくなるかな?
 
image
さあ、ネットを開放してみましょう(^^)/
今日の晩ご飯は「すき焼き」なので少し収穫して帰りましょうか!

こちらは先行してタネ撒きした、ほうれん草「次郎丸」です。
image
毎年、ほうれんそう栽培が上手くいかないので、今年は灰をたくさん鋤き込んでみました。
「ほうれん草」は酸性土を嫌うので、灰でアルカリ調整してみました。
先日少し食べてみたのですが、とても甘くて美味しかったです(^^)/
 
image
時間差でタネ撒きした「寒締めほうれん草」も良い感じです。
「ほうれん草」はやや密植気味に育てた方が生育が良いですね。
 
imageimage
少しばかり育てている「京みずな」です。
僕はそんなに好きでは無いのですが、これからの鍋シーズンには出番が有りそうですからね(^^)/
 
image
こちらも時間差でタネ撒きした「チンゲン菜」です。
コオロギに少し齧られていますが、先発隊はそろそろ収穫ですね。
手前はビッシリ発芽してくれましたが、これからはビニールトンネルで保温しないと育たないかな?
 
image
余りにビッシリと発芽しているので、とりあえず間引きしましょう。
間引きには100均のピンセットが非常に重宝です(^^)/
 
imageimage
「時なしキャベツ」はもう少しで収穫サイズになりそうです(^^)/
良い感じに生育がバラバラになってくれていて、順次収穫したい家庭菜園では非常に助かります。
 
「石倉一本ネギ」は良さそうですね。
霜に当たって甘くなっているでしょうから、今日の「すき焼き」が楽しみです(^_-)-☆
 
こちらも少しだけ栽培の「照彩小松菜」です。
小松菜はあまり大葉にしないうちに食べた方が美味しいですね。
 
とりあえず「すき焼き」用に「小松菜」・「ほうれん草」「ネギ」を収穫しておきました。
自家消費ですから、これ位ずつ収穫出来れば充分です(^^)/
 
imageimage
友人からお歳暮で頂いた「今半」の肉で贅沢にすき焼きです。
自家製野菜と高級肉でのすき焼きは、とても美味しくてビールが進んでしまいました(^^ゞ
 
美味しいものを食べて、コロナなんて吹き飛ばしてみせますよ(^^♪