今日は車で1時間、田んぼ横の第2農園にやって来ました。
こちらの畑ではあまり手が掛からない野菜を栽培しています。
そろそろ何か収穫できるかしら?
一番手前はタネから育てている「松島新2号白菜」です。
無肥料栽培なので巻いてくるのが遅いですね・・・
この時期にこの感じだと結球しないかも知れませんね(*_*;
メイン畝を順番に見て行きましょうか!
左からブロッコリー「ハイツSP」・キャベツ「初秋」、真ん中2畝が大蔵大根・耐病総太り、右が黒田五寸ニンジン・ハクサイ「黄芯」です。
今年は温かいので予想はしていたのですが、ブロッコリーはやはり頂果蕾が大きくなり過ぎました・・・
株元に小さな黄色い花がチラホラと咲いておりましたよ(*_*;
キャベツは無農薬・無肥料にも関わらずエエ感じじゃないですか?
これくらいの虫喰いならば、少し剥けばキレイになりますヽ(^o^)丿
無農薬栽培のキャベツって、とても希少ですからね(^^)/
ハクサイにはコンパニオンプランツでリーフレタスを株間に挟んでいますので、虫喰いがとても少ないです。
レタスの匂いを虫が嫌うと言いますからね(^^)/
ニンジンは少し遅れ気味ですが、ここから大きくなってくれるかな。
黒田五寸ニンジンはビックリするくらい糖度が高くて、子供たちが喜んでバクバク食べるのです(^^)/
こちらのハクサイ「黄芯」は大分巻いてきましたが、まだまだ中身はスッカスカです。
来月中旬くらいになったら収穫出来ると良いな~('◇')ゞ
農家さんのお母さんに頂いた分げつするネギ「ボウズ知らず」には、タップリと土寄せしておきます。
今年は自宅近くの第1農園に「石倉一本ネギ」があるので、こちらのネギは食べずに分げつさせて数を増やしましょうか!
ニンニク「ホワイト6片」も10株くらいあれば充分です。
我が家は僕以外、ニンニクを食べませんので・・・(T_T)
ダイコンはちょうど収穫できそうです('◇')ゞ
去年は化け物みたいな大根でしたが今年はどうでしょうか?
はい、やはり化け物級のデカいダイコンになりました('◇')ゞ
僕の足は30cmですからね・・・(◎_◎;)
大きいのだけ収穫して、来月に霜が降りたら残りも収穫しましょう。
11月3日に定植したタマネギ「あまがし2号」はどうでしょうか?
まだ霜が降りないので、根っこから浮かされて駄目になっているのはありませんでした(^^♪
おお~、新芽が出ているのでもう大丈夫だと思います。
冬の間はまるで死んでいるかのようになりますが、しっかり根が活着しているので、春になってからはグングン大きくなってくれる筈です。
さて、今日のメインイベントです。
サトイモ「石川早生」を収穫しないといけません。
本当はもう少し早めの方が良いのですけれどね(^^ゞ
株元から少し離れた所をザックザク。
このサトイモはネットりしていてとても美味しいのです(^^)/
掘り起こしたら茎を切り落として根塊と分けます。
サトイモの茎も品種によっては「ズイキ」と言って食べるようですが、「石川早生」は茎の部分は食べられません。
今年も良いサイズでたくさん収穫出来ました。
イカと煮物にしたり、筑前煮にしたり、煮っころがしも最高です(^^)/
今日はこんなに収穫出来ました(^^♪
いやいや全部持って帰ったら、奥さんに怒られますわ・・・
サトイモを収穫した場所を四角に掘り下げていきます。
僕は以前に「自衛隊にでもいらっしゃったんですか?」と言われたことがあるほどショベルを巧みに使えます(^^)/
60cmほどの深さでエエ感じに室が出来ました。
サトイモとダイコンはこうして埋けておけば保存が効くのです。
掘り返す時の目印として四隅に支柱を立てておきます。
次回に来た時にまたダイコンを収穫するので、再度掘り起こして追加して保存しましょう(^^)/
最後に隅っこに野良生えした「わさび菜」を収穫して終了です。
これは奥さんのお気に入りで、生のままドレッシングでワシャワシャ食べるのが美味しいのです(^^♪
名前の通り、少し鼻にツーンと来ておとなの味です('◇')ゞ
自分の食い扶持を自給出来るようになると、何とも表現しにくいのですが、お金を稼ぐのとはまた違う「不思議な自信」が付きます。
これはやった人にしか分からない感覚かも知れません。
「世の中にNOとばかり言ってずに、自分で農を!」
僕が考えたダジャレのようなコピーですが、きっと10年後には流行ると思います(^^ゞ
流行語になることも考えて、商標登録を取っておこうかな(^^♪