いよいよ磯釣りの本格的なシーズになります♪
ということで、Amazonさんでポチリとしてしまいました(^^ゞ
近所の釣具屋さんには置いていないので助かります。
自分の釣りがもっとスマートになるように・・・
試行錯誤しながら、自分なり工夫していきましょう。
まずは気になっていたコイツ
このシートをバッカンに被せておくことで、釣行終了後にはシートを外してゴミ箱にポイで済むそうです。
いつも海水をバケツで何度も汲み上げて、タワシでキレイに擦るのが時間がかかって大変だったんですよね~(*_*;
自宅に帰ってから風呂で洗うのも簡単で済みそうです。
ドンゴロスというのは「麻袋」のことです。
釣った魚を〆た後に、海水をかけたドンゴロスに入れて冷えた磯に置いておけば、気化熱の作用で魚を冷たく保存できるそうです。
磯に向かう時はオキアミや集魚剤を入れるバッグにも出来ます。
これが有れば、クーラーは車に置いておけますね('◇')ゞ
そして気になっていたガン玉です。
最近は小さなオモリを使うことも多いのですが、僕が愛用しているヤマワさんのガン玉はG5の下が無いのです。
仕方がなく他メーカーのガン玉を使っていますが、小さいし固いし脱着に手間が掛かって困っていました。
小さなガン玉になると困るのは、当たり前ですが小さいこと。
小さくて固いから、何度も落としてしまいます・・・(*_*;
左が一般的なG5(0.16g)のガン玉で、右は今回購入した「楽みえガン玉」は一つ小さいG6(0.12g)のガン玉です。
「楽みえ」の方が小さいはずなのに大きいでしょう(^^)/
ラバーコートなのでハリスにも傷が入りにくく、かつスリット部が色違いになっているので見えやすくなっていて、装着がとてもスムースになりそうです(^_-)-☆
G6・G7・G8は順次「楽みえ」に変更していこうと思います。
あっ、チモトに打つ「ハリコミ小次郎」はG4とG7を購入しました。
年内にまだグレ釣りに行けるでしょうから試してみましょう。
ビールを飲みながら磯釣り専門誌を読んでいたら、あえて名前は出しませんがブロ友さんが出ていました。
事前に教えてもらっていたので知っていたのですが、こうやって雑誌を見ると改めて凄い人だな~と思いますm(__)m
あんまり頭デッカチになってもいけませんが、日々勉強しています。
格闘技も、医療の仕事も、農業も、興味のあることは、まずは勉強あるのみなのです。
いつか理論と実践がピタリと噛み合う時が来るはずです(^^♪
勉強と言っても、これはとても楽しい時間ですからヽ(^o^)丿
さて、今週の日曜日は年内最後の磯釣りに行けそうかな?