連休最終日は久々に抜けるような青空になりました(^^♪
しかし、それも今日限りのようですが・・・(*_*;
台風が来るらしいので、今日を逃してはいけません(^^ゞ
稲作の仕上げが出来ていないんです('◇')ゞ
収穫したお米を天日にしっかり干したいのです('◇')ゞ
もちろん水分量を減らしたいのもありますが、僕にとっては拘りたい儀式なのです(^^♪
今は機械でお米に風を当てて均一に乾かすのが主流です。
水分量15%にムラが無く乾くので、商品としては適しています。
干物でも同じように機械で風乾燥が主流なのですが、やはり天日に当てたモノの方が美味しい気がするのです(^^ゞ
ここらへんは理屈ではなく、「なんとなく」ですけれどね('ω')ノ
山型になるようにトンボをかけるのです。
こうすることで表面積が広がって乾きやすくなるのです(^^♪
たくさんお陽さまのチカラを浴びてくれよ~(^^)/
乾かしている間は基本的には暇です(^^ゞ
隣接する第2農園の草刈りをしてキレイにしておきます。
さてさて、秋冬野菜の進捗はどうでしょうかね?
何となく良さそうな感じですね(^_-)-☆
左からキャベツ・ダイコン×2・ニンジンです。
ダイコンはここまで育てばほぼ大丈夫です。
3本に間引きして土寄せをしておきました(^^)/
前回播いた時は雨が全く降らず駄目でしたが、さすがに今回は適度に雨が降っていたので発芽してくれました(^^)/
ニンジンは発芽してくれれば、後はそんなに難しくありません。
少し時期が遅れましたが、何とか収穫したいものですm(__)m
キャベツも外葉を大きく展開して順調そうですね(^_-)-☆
こちらは早生ですので年内に収穫になります。
でも無農薬栽培は簡単ではありません。
基本的にハクサイ・ブロッコリー・キャベツはこんな風になります。
でも、食べる部分はそんなに虫が喰わないのです。
今の人は穴がひとつでも空いていたら嫌でしょうけれど、こんな状態からでもある程度キレイな玉になりますからね~(^^)/
13時30分まで乾燥させたら急いで撤収です(^^)/
ちょうど雲行きも怪しくなってきましたしね。
「オンナ心と秋の空」とは上手く言ったもので、「コロコロと変わりやすくて信用できないもの」の例えです('ω')ノ
酷い目に合わないように、早め早めの慎重な対処が必要です。
急いで帰宅して、この後も用事があるのです(^^ゞ
しかし連休も忙しいったらアリャしない(*_*;
この後の用事は次回のブログにて('◇')ゞ