田んぼ草刈り&収穫 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年で返却することになった田んぼに行ってきました。
100×4mという特殊な田んぼでしたが、僕にはちょうどでした(^^♪
自家消費分の稲作ですので、せいぜい5~7畝しか出来ません。
農家さんが探してくれていますが、今は機械化の影響で広い田んぼになっていますので、少し難しいかも知れません・・・(^^ゞ
 
稲刈りが終わって、すっかりヒコバエが生えていますね(^^♪
昔の食べ物に困った時代は、このヒコバエも食べたそうな・・・
 
法面も畦もビッシリと雑草が生えています(-_-;)
返却するとはいえ、最後までキチンとしておきたいものです。
何より、田んぼに4年間のお礼を言いたいのです('◇')ゞ
 
さあ、草刈正雄に変身です(^^ゞ
ひたすら刈り払い機を左右に振り回していきます('◇')ゞ
長時間やっていると、手はジンジン痺れてしまいます(-_-;)
 
これが正真正銘、この田んぼでの最後の草刈りです('◇')ゞ
思い残すことなく、完璧に仕上げておきました(^^)/
4年間、色んな学びをありがとう<(_ _)>
ここで学んだノウハウは僕にとっての財産です('◇')ゞ
 
田んぼは返却ですが、隣の第2農園は継続してお借り出来ます。
image
こちらも少し放っておくと耕作放棄地のようになってしまいます・・・
さすがに夏場に比べると作物が見えるだけマシですね(^^ゞ
 
image
自宅で育苗したハクサイ「野崎純2号」とキャベツ「彩音」です(^^♪
今年は虫害が凄いのですが、パッと見たところ大丈夫そうな・・・
 
image
おお~、虫食いもあまり無く、葉っぱが立ってきました(^^♪
そろそろ巻き始めそうですね(^^)/
ハクサイは寒くなった時に巻いていなければ、もう巻きません(-_-;)
この感じだと、何とか間に合いそうです(^^♪
 
image
こちらのキャベツ「彩音」は中晩生ですので、こんなもんでしょう。
無農薬ですが、意外とキレイですね(^^♪
カエルやクモやカマキリがたくさん居てくれるお陰でしょうかヽ(^o^)丿
 
image
ダイコン畝も順調です(^^♪
左は「大蔵大根」、右は「耐病総太り」です。
葉っぱの色がこんなに違うのですね('◇')ゞ
 
image
今日は最終間引きをしておきます。
これで1本立てになりましたので、あとは放置プレイです(^^)/
自宅近くの第1農園が今年は散々ですので助かります(^^♪
 
image
こちらは購入苗のキャベツ「初秋」とブロッコリー「ハイツ」です(^^♪
秋に収穫出来る早生を栽培しておけば、時間差で収穫できます!
 
imageimage
ブロッコリーの頂花雷を収穫しておきます(^^♪
始めてこんなに良いサイズのブロッコリーを収穫出来ました(^_-)-☆
このあとも小さな側花蕾がいくつか採れるはずです('◇')ゞ
 
image
キャベツ「彩音」も外葉は凄い虫食いですが、結球していますね(^^♪
すっかり諦めていましたが・・・(^^ゞ
 
image
無農薬栽培でこれくらいのキャベツが採れれば最高ですね(^^♪
キャベツの結球部分はあまり虫に喰われないですね('◇')ゞ
 
imageimage
台風で葉っぱがボロボロになってしまったサトイモとショウガ畝です。
サトイモは「石川早生」、ショウガは「近江生姜」です(^^♪
こうやってカエル君が虫を食べてくれているんだね(^_-)-☆
 
imageimageimage
2~3株を試し掘りしてみましたが、サトイモは凄い出来です(^_-)-☆
生姜はイマイチですな・・・(^^ゞ
雨が多かったのでサトイモは豊作になりましたね('◇')ゞ
 
imageimage
最後にニンニク「ホワイト6片」を植え付けして本日のミッション終了。
ニンニクは皮をむいて植えます(^^ゞ
ちょっと遅れたけれど大丈夫でしょう(^_-)-☆
 
image
これが本日の収穫ですヽ(^o^)丿
こんなに持って帰ったら怒られるな・・・(^^ゞ
 
今年は野菜が高くなるはずなので助かります('◇')ゞ
無農薬で極少の有機肥料栽培ですが、充分満足の収量です。
 
自然の恵みに感謝です<(_ _)>
こんな生活を夢見ていましたヽ(^o^)丿