今日は稲刈り直前の田んぼにやってきました(^^)/
5月5日に田植えをして約4か月がたちました(^^♪
「実ほど頭を垂れる稲穂かな!」(詠み人知らず)
まだ緑掛かっているので、来週の稲刈り予定で丁度良さそうです。
初期除草が上手くいったお陰で、満足のいく稲作でした(^^♪
今年は無肥料・無農薬栽培なので、去年よりやや収量は減るかな?
反収7俵を超えれば良いかなと思っています(^^♪
お盆の台風は何とか持ちこたえたのに、随分と倒伏しました(*_*;
中干ししないのが悪いのか、平野部で風が強いからなのか?
でも、道中の慣行栽培の田んぼも倒伏しまくっていたからな~('_')
倒伏していても地面にべったり着くほどではありません。
水も落としてあるので穂発芽するようなことは無いので安心です(^^♪
右隣の慣行栽培の稲に比べても、やや緑が残っていますね(^^ゞ
今日はこのわずかな隙間の畦えお草刈りしてしまいましょう(^^)/
稲刈りの時にサッパリしている方が良いですからね。
草刈りの時は100円ショップで購入した伊達メガネを掛けます。
意外に小石や泥が顔面を直撃しますからね~(^^ゞ
顔に衝撃を貰うのは慣れていますが、目だけは大事にしないと!
法面のビフォアー(^^)/
2週間前に綺麗にバリカンしておいたのに・・・(^^ゞ
アフター(^^)/
これで稲刈りの後もしばらく草刈りはしなくて済むことでしょう(^_-)-☆
今日のメインは田んぼ隣にお借りしている第2農園の種まきです。
まずはダイコン・カブから秋冬野菜のスタートです。
去年もこの畑でダイコンを作ったらとても良い出来だったのです。
自宅近くの第1農園はいつも股根になるんですよね・・・(^^ゞ
ダイコンは十文字に5粒播いてしっかり鎮圧しておきます。
「耐病総太り」と「大蔵ダイコン」の2種類を各12穴ずつ播きます。
こっちが順調なら自宅近くの第1農園ではダイコンは要らないな(^^ゞ
田んぼからすぐの道の駅でキャベツとブロッコリーの苗を買いました。
キャベツは早生の「初秋」、ブロッコリーも早生の「ハイツ」です。
それぞれ60円です、これで農家さんはやっていけるのでしょうか(*_*;
元肥にボカシ肥を入れておきましょう。
1年前に買った残りですが、大丈夫でしょうか?
僕は肥料少な目なので、どうしてもいつも余ってしまうのです・・・(^^ゞ
ペレットタイプの筈がダンゴ状になっていますが、許容範囲かと・・・!
まあ何とかなるでしょう(^^)/
種まきと定植を終えたら、切り藁を掛けて終了です。
左畝がブロッコリー「ハイツ」、キャベツ「初秋」、「甘味カブ」。
真ん中畝が「大蔵ダイコン」、右畝がダイコン「耐病総太り」です(^^♪
サトイモ「石川早生」と「近江生姜」は、収穫までもう少しかな?
サトイモは順調ですが、生姜は完全に出遅れました・・・
10月頃にどちらも収穫してみましょう(^^)/
雑草まみれになっていたネギを救出して植え直します(^^♪
これにて本日のミッションは全て完遂しました(^_-)-☆
来週の稲刈りの時に、ダイコンとカブは発芽していると思います(^^♪
キャベツとブロッコリーも虫にやられていないか分かるはずです。
あとは中晩生のキャベツ「彩音」と「松島純2号白菜」ですね。
自宅で育苗しているので、9月末にこちらにも定植しましょう(^^♪
野菜を買わないで済む生活って憧れます(^_-)-☆
とりあえず、食料自給率が50%くらいになれば嬉しいな~(^^)/