秋冬野菜も残すところタマネギの定植だけとなりました。
11月中旬がベストタイミングなので、来週あたりで定植しましょう(^^♪
育苗中の中晩生「ネオアース」はどうやら30本くらいです(^^ゞ
100株くらい作りたかったのに、最強台風のヤツめ!!!
ホームセンターに良い苗が残っていると良いのですが・・・
暖かいせいか、ハクサイとキャベツに勢いが付いてきました(^O^)/
結球のタイミングなので追肥しておいたのも良かったようです。
こちらは固定種の「松島純2号ハクサイ」です。
不織布を掛けているので、虫食いもあんまり無くキレイです(^^)/
切り藁を敷き詰めているお陰か、凄い数の蜘蛛が生息しています。
蜘蛛が番人になってくれているのでしょうね(^O^)/
キャベツ「彩音」も結球が始まりましたが、年内に間に合うかな?
とても甘くて美味しいキャベツなので、上手くいきますように<(_ _)>
最強台風に蹴散らされたダイコン畝は、空いたところにホウレンソウを種まきしました(^^♪
ダイコンは発芽するたびに大雨で叩かれて散々でした(^^ゞ
何とか3~4本は収穫出来そうですが、股根もありそうで怖い(*_*;
しかも暖かいせいかアブラムシが凄くて病気にならないか心配です。
隙間栽培の固定種「日本ほうれんそう」は少し大きくなってきました。
もう少ししたら液肥で追肥してみよう。
ホウレンソウは多肥が基本のようですからね(^^♪
たった5坪の家庭菜園ですが、この区画をもう7年使っています。
おそらく無農薬・無化学肥料でやっているのは僕だけです('◇')ゞ
土も少しは良くなっているはずです(^^♪
市販の有機肥料が必ずしも安全ではないのは分かっています。
もう少し経験を積んだら、有機肥料も既製品は使わなくしたいのです。
自家製の籾殻やクンタン、米ぬか、釣った魚のアラでのボカシ肥。
落ち葉を米ぬかで発酵させた自家製腐葉土。
これらをたくさん鋤き込んで、フワッフワの土にしたいなぁ~(^O^)/
いつか海に近い古民家に住んで、そんな畑をやってみたい。
夢って強く願えばいつか叶うものだと思います。
今までもそんな人生でした。
だから強く思います、口に出します、ブログに記します(^^ゞ
三浦半島かな、伊豆半島かな、紀伊半島かな?
まだモノクロの夢ですが、明確なカラーになるまで強くイメージしよう!