春夏野菜の定植 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は暑かったですね~(^^)/
とても4月とは思えない気温が続いております。
 
{282DD5A8-07A9-48EE-97AF-180BF25F1920}
黒マルチを張ってあるので、かなり地温は上がっていることでしょう。
少し早いですが春夏野菜を定植することにしました。
例年ならGWになってからなのですが・・・(^^ゞ
もう寒い日もなさそうだし良いでしょう(^^)/
 
さてその前に、区画の一番奥のニンジンはどうなっているでしょうか?
{C6AF8DB1-B9F3-411F-BFE3-C2D25740A99F}
3月18日に種まきした「ベータリッチ」は順調に成長しています。
ここまで来ればニンジンは半分成功したようなものです(^^♪
 
{9A8F4565-C330-4E7D-857A-A3B63C602ACA}
もう少ししたら間引いておかないといけませんね。
その後はキアゲハの幼虫がつかない様にネットをする予定です。
 
{F3F99727-73BD-40B5-8AE3-C042C34C0E91}
2条植えにして、時間差で4月8日に種まきしたものです。
こちらも無事に発芽してくれていました(^^♪
家庭菜園では収穫時期がズレてくれた方が助かるんです(^^)/
 
{6046ACFC-6FCB-455E-BE0F-2F6D3A9B0FDF}
一番手前のタマネギ畝も勢いがついてきました。
このまま薹立ちせずに6月上旬に収穫出来れば最高です(^_-)-☆
 
いよいよ春夏野菜を定植しましょうか!
{70972884-DC56-4BA7-90CA-022E812E1500}
狭い家庭菜園なので連作障害も考え、なるべく接ぎ木を購入します。
きゅうりは「四葉シャキット」
ナスは「千両2号」に「庄屋長ナス」「越後白ナス」
トマトは全てミニトマトで「こくうま」「ピンキー」「アイコ」
 
{4BE51F1F-E9D3-4D6D-9D35-EAB1891AF1AE}
定植前に充分潅水しておきます。
そして定植後はしばらく水をやりません(^^ゞ
そうすることで水を求めて根が深く伸びるそうです(^^)/

 

{AEC58963-44DF-47E1-A1E5-1B1FD36E8EB6}{85748DCB-477A-4D51-ABD4-1AA28F43AEBB}
きゅうりはウリハムシが飛んで来て、葉をすぐに齧ってしまいます(>_<)
ウリハムシは垂直飛行が出来ないので、行灯をかけて守ります。
そこそこ大きくなれば、もう多少齧られても大丈夫ですので・・・
 
{3E18EFC0-47AC-4DD0-8C83-0FBEA5B5C74A}
トマト・ナスも定植して、支柱を立てておきました。
マルチ穴には枯草をかけておきます。
 
{84DE1290-E05F-45BD-A8A7-29E4C3AAE63E}
今年はトマトは「寝かせ植え」はやめておきました(^^♪
どうもここ数年、「寝かせ植え」で上手くいっていないのです・・・
オーソドックスに植えておきました(^^ゞ
 
{292A12C8-97FE-495D-8F49-3F71613A261E}
最後に自家採種の「白オクラ」を種まきします(^^♪
数日前から水に濡らしたキッチンペーパーで包んでおきました。
ひと穴に3~4本の密植栽培にしようと思います(^^)/
 
{E6AAB228-75CA-4A40-A857-C3D9B9D33E2A}
トマトときゅうりはこの後も時間差で定植していきます。
タマネギ収穫後にゴーヤとモロヘイヤを植えましょう(^^)/
いよいよ春夏野菜のスタートです(^^♪
 
{92626B63-FE17-4E86-A7EE-0ABD40CE5349}{E6063A61-0B56-4B6B-978F-469D3EA10692}
畑の帰りにチビ太郎の特訓です(^^)/
男の子はとにかく走らせなくてはいけません。
 
野菜も子供も、甘やかしてばかりでは上手く育ちませんから~(^^)/
とにかく、暑い一日でした(-_-)