タマネギがいよいよ収穫の時を向かえました(^^♪
茎が折れて倒伏していますね(^^)/
70%くらい倒伏しているので、梅雨の前に収穫してしまいましょう(^^♪
こちらは購入苗の「早生マッハ」です。
まあまあのサイズですね(^^)/
こちらはタネから育てた中晩生の「ネオアース」。
やや小ぶりですが、マッチ棒のような苗から良く育ってくれたものです。
何故か早生マッハよりこちらの方が早く倒伏してしまっています(^^ゞ
そのまま丸2日ほど天日干ししてよく乾かします(^^♪
左が中晩生「ネオアース」、右が早生「マッハ」です。
それぞれ84個と48個の収穫でした(^^♪
コンテナに入れてベランダで保存です(^^)/
しばらくタマネギには困りませんな\(^o^)/
春夏野菜もやっと落ち着きました。
ナス・トマト・キュウリ・サトイモを栽培しています。
アイコが実を着けてきました(^^♪
最初のうちは欲張らずに実は半分くらい落としておきましょう。
いまは株を大きくすることが優先ですね(^^ゞ
しかし、どうも様子がおかしい株がありました・・・
葉っぱが元気なく、黄色と黒の斑点が付いて萎れています(^^ゞ
取りあえずこの茎は切り落として様子を見ることにします(*_*;
キュウリもこの干ばつで芳しくありませんね(^^ゞ
早くも「曲がり果」が出来ていますね・・・
土がカラッカラですからね(^-^;
切り落としてタップリ水遣りしておきました(^^ゞ
これからの着果に期待しましょう(^^♪
「胚軸切断挿し木法」で定植した株はどうなっているでしょうか?

ウリハムシの猛襲に合わないように大きくなるまで行燈の中です(^^)/
水が足りなくて完全に成長が止まっていますね(^^ゞ
まあ、これくらい時間差になった方が収穫には良いのですけれど(^^ゞ
奥さんの実家から貰ってきたサトイモ「セルベス」です。
少し窪ませて水が溜まるようにしてあるのですが、こうも雨が降らなくては意味がありません・・・(^^ゞ
本日、関東も梅雨入りしたらしいので、これからは大丈夫でしょう(^^)/
こちらは第1農園で収穫を迎えた春ダイコン「春ゆたか」。
いつもアブラムシにやられて生育が悪くなるので、今回は種まきからずっとネットを掛けておきました。
お陰で葉っぱも青々として勢いがあります(^^)/
無肥料栽培なのに30cm級の立派なダイコンが収穫出来ました(^^)/
僕はダイコンはいつも上手く行かないので、素直に嬉しいです。
これからこのやり方で行きましょう!
ほとんど成長していませんし、右の株は葉が焼けていますね・・・
でもゴーヤーは雑草並みに強いと言うので、もう少し我慢してみます。
あっ、株元に置いてあるのはウリハムシ対策のネギの残渣です(^^ゞ
ネギの匂いを嫌うらしいので・・・
ここから逆転はあるのでしょうか?
さて、今日のメインイベントはオクラの定植です。
野口種苗さんの無肥料栽培「白オクラ」を自家採種しました。
自宅で育苗していたのですが、地温も上がったので定植します(^^)/
おまじない代わりに「籾殻クンタン」を播いて地温上昇を促します。
オクラはアブラムシがビッシリ着くので、大きくなるまでネットをします。
3~4本植えの密植で樹勢を抑えながら育ててみようと思います(^^)/
さて、これで稲作と春夏野菜が一息つけそうです(^^♪
6月は父親参観に奥さまの誕生日がありますから・・・
そちらに注力しなくてはなりませんね(^^ゞ