いよいよ今年も田植えの日がやって来ました。
今日は灼熱の太陽でもなく、寒くもなく、ちょうど良い天候でした(^^♪
3日前に農家さんに代掻きをして頂いて万全の状態になっています。
この田んぼは4m×100mという特殊な形状の田んぼです(^^ゞ
実は三角形や台形など田植え機やコンバインが反転しにくい狭くて
効率の悪い田んぼこそ、僕たちのような自給目的の人間には好都合なのです。
田植え前に田んぼをザッとトンボでならして均平を保ちます。
水が濁ってくれることも田植え前の大切な要素です(^^♪
そんなこんなのうちに、農家さんが田植え機を用意してくれています。
これは6条植えなので30cm条間なら1往復で終わりです(^^ゞ
さあ今年の苗はどんな感じでしょうか?
水苗代になっていますが、これくらいになっていれば大丈夫でしょう。
もう少し成苗で植えたいところですが、スケジュール優先です(^^ゞ
まずは農家さんに田んぼに上手く着水して頂きました(^_-)-☆
ご指導を頂きながら田植え機を動かしていきます(^^♪
そのうち中古でも歩行式の田植え機でも購入しようかしら・・・
我ながらセンスがあるんじゃないかと勘違いしてしまいそうです(笑)
これくらい真っ直ぐ植えられれば大したものだと褒められました(^^♪
続いて5年間一緒にやっている康平くんです。
このたび一部上場企業を退職して、農業の世界に飛び込みます(^^ゞ
うん、まあ俺の方が上手いな(^_-)-☆
それは冗談として、これから農業の世界に飛び込む彼を尊敬します。
こんなに可愛い娘さんがいるんだから男は頑張れますよ!
無農薬・無肥料の野菜を作っていくという事なので応援しなくては!
田植え機である程度やったら、残りは手植えします。
去年は田植え機だけで終わらせたので、何か消化不良でしたから(^^ゞ
支柱とヒモを使って残りのスペースを手植えしていきます(^^♪
今年はウチの職場スタッフ「高橋」と彼女の友人「なお」が助っ人に
来てくれました。
確認しておきますが、ウチはブラック企業ではありません(笑)
本人の強い要望と、僕のちょっとのプレッシャーです(^^ゞ
二人のお陰で本当に助かりました。
今回は1畝しか田植えをしていませんが、来年もこんなものかな!
大人数でBBQしながら田植えっていうのも面白いなぁ(^^♪
いろいろ考えるのも楽しい瞬間です(^^♪
最後の最後にメインイベントです。
奥さまが睨みを効かせる中、最後の少しだけチビ太郎にも田植えを
経験してもらいました(^^♪
ザリガニにもカエルにも惨敗だった彼ですが、一丁前に田植えをした気持ちになったようです・・・(^^ゞ
こういう原体験が子供には大切なんだと思います\(^o^)/
こちらは田植え機で植えた部分です。
一坪あたり60株植えにしたので、条間30cm×株間18cmです。
確認してみると一株当たり2~3本植えになっています。
来週に欠株確認と補植ですね(^^♪
こちらは手植え部分です。
手植えは3~4本植えでお願いしました。
やはりしっかりと植わっている感じがしますね(^^)/
水没しているように見える部分もありますが、問題なく終了しました!
ここまで真っ直ぐなら誰も手植えとは思わないでしょうね(^_-)-☆
僕たちの稲作は無農薬栽培なので、これからが大変です(^^ゞ
田植えが終わりは、同時に雑草との戦いのキックオフでもあります。
来週は早速チェーン除草と米ヌカ除草です。
今年も目標反収は7俵です。
秋まで楽しませて頂きます。
ホッとした気持ちとゾクゾクする気持ちが2つ我に有りです
反省はあっても後悔のないようにしたいものですね(^^♪