ネギ類の定植 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年は遅れがちの秋冬野菜たちです(*_*;
{60B2E765-5E7E-46FD-8AD5-DDF91E0156E9}
地面は常に湿りっぱなしで水遣りは一切不要です(^^ゞ
しかし、ダイコン・キャベツ・太ネギ以外は全くありません。
 
{6ED5AA32-E7D9-4631-997D-5C0CAC0A0C17}
右は何度も巻き直しした「耐病総太り」と「三浦大根」です。
雨で叩かれたのもあれば、ネキリムシにやられたのもあります。
 
そこでとっておきのネキリムシ対策をしてみます(^^♪
{3197FD54-1222-433F-A4A2-02A1FC75E93B}
株の周囲に米ヌカをどっさり播いておきます。
ネキリムシは米ヌカが好きなのですが、大量に食べると消化不良になるのか死んでしまいます(^^♪
尊敬するブロ友のmokiさんが試行錯誤で編み出した方法です。
これでチョッキンはなくなるかしら?(^^♪
 
{76A097B2-676E-41DD-BADC-4A6A9DCBA05B}
キャベツも定植してから本葉が増えてきました(^^♪
キャベツは如何に外葉を大きく出来るかが勝負です。
このまま結球するまで防虫ネットの中で育ってもらいましょう。
 
{0A4050B9-EFF2-4099-9835-9CCA1FB8E3F0}
今日は自宅マンションのベランダでタネから育てた「太ネギ」と「玉ねぎ」の定植です(^^♪
 
{A5A8514C-B9A1-4070-9849-28CE7FD503FD}
9月19日に育苗箱に種まきしてから3週間がたちました。
ちょうど2枚目が出てきたころです。
半分くらいは溶けて無くなってしまいましたが・・・
 
{313104A2-F953-4ED2-93C1-0CFD84367965}
丈夫そうなのを選別して育苗箱から抜きます。
この中から20~30本をさらに選別します(^^♪
 
{98CE5F81-F56B-422D-90BE-08605943C9BF}
これくらいしっかりと2枚目が出ているものが良いですね。
根っこはあんまり気にしません。
ネギは根を切った方が良く育つとも言うそうですから・・・(^^ゞ
 
{5D252983-400B-4842-8F82-9CABE969DD54}

こんなものは残念ながら予選落ちです(^^ゞ

 

まあ辛抱して育てれば立派になるかも知れませんが・・・

 

 

 

 

 

{68F4FEB5-2578-4C90-AD39-E1CDCFE17AD5}良品だけ分けておきました。

 

 

これを畑に定植して生きましょう(^^)/

 

 

 

 

{43FE5089-B8FE-4215-B388-C9E61B66B977}
わずかなスペースを利用して40本くらい定植しました(^^♪
育苗箱で育つよりは健康的に育つでしょう!
 
こちらも太ネギと同じ9月19日にセルトレイに種まきした、中晩生の玉ねぎ「ネオアース」です。
{42FC271F-AF17-4B36-82AA-8C8F1E548F80}
如何にも徒長して弱々しい苗になってしまいました(^^ゞ
玉ねぎは育苗が難しいです。
今年も失敗したら苗を買うしかありませんね(^^ゞ
 
{CD4857BF-2E3E-4FDF-8000-FF75F7B5F7A1}
セルトレイのまま地面に埋めておきました。
11月中旬の定植までに、何とか鉛筆の太さくらいの苗に育ってほしいものです(^^♪
 
大根・キャベツ・タマネギ・太ネギ・日本ほうれんそう。
この秋冬はこのラインアップになりそうです(^^♪
 
日曜日に「日本ほうれんそう」を定植する予定です。
「ほうれんそう」の種は固い殻に覆われているので、種まき前に水に丸一日しっかりと漬けておくと良いそうです(^^♪
 
遅れた秋冬野菜ですが、何とか帳尻を合わせたいものです(^^)/