無肥料栽培「アロイトマト」のタネ採り | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年は初めて大玉トマトを育ててみました。
品種は野口種苗の無肥料栽培「アロイトマト」です。
{1795EE7A-6386-4478-AF57-DBE2635803C4}

全くの無肥料で育てたにも関わらず、ちゃんと育ってくれました(^^)/
初期成長は遅くてヒヤヒヤしましたが、見事に実を着けてくています。

{F47090B9-E20B-49F4-BB23-7B774E519E2D}
収穫したトマトは子供たちも大喜びで食べています。
天然塩を振りかけて冷蔵庫で1時間くらい冷やしておいて食べると、皮と実の間にしっかりと塩分が滲み込んでいて丸カブリで最高です(^^)/

{12AA9D41-F5AD-43F3-A91A-C5C1A52320D0}
チビ太郎も「今日はトマトは無いの?」なんて一丁前を言います(^^ゞ
これくらいの子供って生野菜って嫌いなはずなんですが・・・(^^♪

さて食べながらタネを採りましょう。
{3030AF2A-E118-46E5-856C-3AA1949EF5A7}
スプーンでタネのある部分をこそいで・・・
我が家はせいぜい5株もあれば充分ですからトマト一個で充分です。

{BB409AAE-D9C0-43F9-9CC8-7ECEB0ADC5C2}
果肉ごとジップロップに入れて丸一日ベランダで天日に当てます。
こうすることで果肉が水状になりタネを採りやすくなります(^^♪

{C008A645-6FE2-4C46-9F64-4234C3E8D649}
ボールの中に入れます。
ここで浮かんでくるタネは採種には不向きなので捨てます。

{319AEC74-1F76-41BC-ADE0-C4F72F628D26}
何度か水で濯ぎながらタネを綺麗にしていきます(^^♪
ここでも浮くタネは除外します。
指で擦りながらタネについたゼリー状のものを除去していきます。

{1A8036B1-E79D-4F9E-AAE5-DBEC3A77D40F}{C1C3D52E-A852-48F4-9033-EE9A5CC56695}
キッチンペーパーに出して水分を吸わせます。
その後にツルツルした広告紙のようなものに乗せて乾かします。

充分に乾燥したら冷暗所で保管します。
トマトは保管環境が良ければ2~3年はモツそうです(^^♪

タネは毎年更新した方が強くなりますので、僕は来年で使いきりますが!

自分の採種のやり方に自信がなく来年は怖いので、この自家採種のタネと購入したタネを同時進行で育てることにします(^^♪
タネ採りした方が全く発芽しなくても大丈夫なようにね(^^♪

これで「白オクラ」と「アロイトマト」は自家採種しました(^^♪
ナスとキュウリも自家採種してみようかな~(^_-)-☆