出穂していました。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

田植えから12週間が経過した埼玉県杉戸町の田んぼです。

{9C577211-0C73-4F45-9462-397093AD2938}

もうすっかり緑の絨毯になりましたね(^^♪
おやおや、葉先の色がまだらになっているように見えます(@_@。

{FD1EEDBA-94D2-4461-B388-06ABF65B6357}{DDAF4735-1D69-4DD3-AAA0-769ED363984C}
おお~、穂が出ていますね~!(^^)!
白く見えるのが稲の花ですよ!
もうこうなると田んぼには入ってはいけません(^^♪

{0031CF7B-C0BF-4684-81DA-5F4E48D3948D}
若干、背丈が高いかもしれませんね(^^♪
深水管理していたのでどうしても背は高くなります(^^ゞ
あんまり高く伸びると倒伏しやすくなるのです。

{8AAEDB1E-6EF2-41AE-9B3E-D20DDA7D7EB1}
穂が出始めた時に一番大事なことは充分な水を確保すること。
今年は空梅雨で水不足なのですが、畦漏れがないのでこの通り(^^♪
10cm以上は水が溜められています(^^)/

{AE1CC27C-4382-4D7E-9E15-AF0FDAAAE7FC}
分げつが良い株はこんな感じです。
枕地で手植えしたところが一番良いようですね(^^♪

{75D7B137-27B6-460B-A534-E656253EDD62}
しかし今年は本当にコナギやオモダカ、ホタルイが全く生えません。
田植え3週間後にチェーン除草と米ぬか除草をしてから、本当に一本たりとも雑草が生えてこないのです・・・(@_@。
今年は本当にここまで楽でした(^_-)-☆

さて、もう田んぼには入れませんので草刈りでもしましょう。
{1815F203-1E35-4227-A085-6B3CF57DC616}
お世話になっている農家さんにご迷惑をお掛けしない様に!
今回きちんと草を刈っておけば稲刈りまで持つかな?
刈払機もお借りできるのです。


{E3754C8F-8CEF-435C-AC5A-2791F847334F}{8294CDF8-3845-44B8-B544-C28BB64DF889}
画像上が左側の畦、下が右側の畦。
キレイになりましたね。

無肥料栽培ですが、穂が出たらミネラルだけは播くことにしています。
{F201E056-00C6-4318-B219-8FD9A7C10EA0}
ここ数年使っているのはこちらのミネラルです。
冬期湛水・不耕起栽培の故・岩澤信夫さんお薦めの物だそうです(^^♪
4畝あたり20kg×2袋=40kgを散布しました(^^)/

稲作と同時進行で大豆も育てています。
{F0B17A7E-37CB-4881-85E1-7E8C457207F6}
3週間まえに種まきした大豆が育っているでしょうか?
3週間も経つと、この通り雑草が一面を覆ってしまっています(^^ゞ
大豆は育っているでしょうか?

{DF3C4617-4E5E-4D04-9DB7-3985FAA8EE9C}
草にまみれていますが、しっかり発芽して成長してくれていました(^^)/
今日は株周りをキレイにして土寄せしておきましょう。

{DC6B5CFE-B3D3-446F-85F7-8FC760B58848}
100穴×3粒で種まきしておきましたが、3株とも発芽して育っているのはほとんどありませんでした(≧◇≦)
1/3くらいが「小糸在来」、残りの2/3が「とよまさり」です。
「小糸在来」は僕が豆の管理が悪かったのか、発芽率が悪かったです。
3粒播いたのにひと株というのがほとんどでした(^^ゞ

{19428FBF-4AD4-496D-A4E7-77DC642AE09B}
こちらが「とよまさり」です。
ほとんど2株は発芽してくれています・・・。

{D1B350E2-0279-4952-99F7-7FCB9FCC39E0}{5EDB1BEB-7DF8-4B24-946E-E7A6F231651E}
土寄せしたら刈り草を株元に敷いておきます。
こうしておくことで少しでも湿気を保てるようにします(^^♪
大豆は湿りがちな土の方が良く育つのです。

90株ほどありますので、そこそこ収穫出来るでしょう。
この大豆で来年になったら手前味噌をみますです(^^)/

お米とお味噌汁、そして少しばかりの旬な野菜とぬか漬け。
6年前には考えられない現在の自分です(^^♪
本当に大事なことが少しだけ出来るようになりました(^_-)-☆
海がない埼玉県ですので釣りはあんまり行けませんが、自分で魚を釣って捌ければ更に素敵な人生だと思います(^^)/
近々、釣り修行も再開しますね(^^♪

このまま行けば、9月4日が稲刈りになりそうです(^^♪
今年はコンバインで稲刈りしますので、あっという間だと思います・・・
嬉しいような、寂しいような(^^ゞ

あと一息ですので、このままアクシデントなく行きたいものですね(^^)/