田植えから12週間が経過した埼玉県杉戸町の田んぼです。

もうすっかり緑の絨毯になりましたね(^^♪
おやおや、葉先の色がまだらになっているように見えます(@_@。


おお~、穂が出ていますね~!(^^)!
白く見えるのが稲の花ですよ!
もうこうなると田んぼには入ってはいけません(^^♪

若干、背丈が高いかもしれませんね(^^♪
深水管理していたのでどうしても背は高くなります(^^ゞ
あんまり高く伸びると倒伏しやすくなるのです。

穂が出始めた時に一番大事なことは充分な水を確保すること。
今年は空梅雨で水不足なのですが、畦漏れがないのでこの通り(^^♪
10cm以上は水が溜められています(^^)/

分げつが良い株はこんな感じです。
枕地で手植えしたところが一番良いようですね(^^♪

しかし今年は本当にコナギやオモダカ、ホタルイが全く生えません。
田植え3週間後にチェーン除草と米ぬか除草をしてから、本当に一本たりとも雑草が生えてこないのです・・・(@_@。
今年は本当にここまで楽でした(^_-)-☆
さて、もう田んぼには入れませんので草刈りでもしましょう。

お世話になっている農家さんにご迷惑をお掛けしない様に!
今回きちんと草を刈っておけば稲刈りまで持つかな?
刈払機もお借りできるのです。


画像上が左側の畦、下が右側の畦。
キレイになりましたね。
無肥料栽培ですが、穂が出たらミネラルだけは播くことにしています。

ここ数年使っているのはこちらのミネラルです。
冬期湛水・不耕起栽培の故・岩澤信夫さんお薦めの物だそうです(^^♪
4畝あたり20kg×2袋=40kgを散布しました(^^)/
稲作と同時進行で大豆も育てています。

3週間まえに種まきした大豆が育っているでしょうか?
3週間も経つと、この通り雑草が一面を覆ってしまっています(^^ゞ
大豆は育っているでしょうか?

草にまみれていますが、しっかり発芽して成長してくれていました(^^)/
今日は株周りをキレイにして土寄せしておきましょう。

100穴×3粒で種まきしておきましたが、3株とも発芽して育っているのはほとんどありませんでした(≧◇≦)
1/3くらいが「小糸在来」、残りの2/3が「とよまさり」です。
「小糸在来」は僕が豆の管理が悪かったのか、発芽率が悪かったです。
3粒播いたのにひと株というのがほとんどでした(^^ゞ

こちらが「とよまさり」です。
ほとんど2株は発芽してくれています・・・。


土寄せしたら刈り草を株元に敷いておきます。
こうしておくことで少しでも湿気を保てるようにします(^^♪
大豆は湿りがちな土の方が良く育つのです。
90株ほどありますので、そこそこ収穫出来るでしょう。
この大豆で来年になったら手前味噌をみますです(^^)/
お米とお味噌汁、そして少しばかりの旬な野菜とぬか漬け。
6年前には考えられない現在の自分です(^^♪
本当に大事なことが少しだけ出来るようになりました(^_-)-☆
海がない埼玉県ですので釣りはあんまり行けませんが、自分で魚を釣って捌ければ更に素敵な人生だと思います(^^)/
近々、釣り修行も再開しますね(^^♪
このまま行けば、9月4日が稲刈りになりそうです(^^♪
今年はコンバインで稲刈りしますので、あっという間だと思います・・・
嬉しいような、寂しいような(^^ゞ
あと一息ですので、このままアクシデントなく行きたいものですね(^^)/

もうすっかり緑の絨毯になりましたね(^^♪
おやおや、葉先の色がまだらになっているように見えます(@_@。


おお~、穂が出ていますね~!(^^)!
白く見えるのが稲の花ですよ!
もうこうなると田んぼには入ってはいけません(^^♪

若干、背丈が高いかもしれませんね(^^♪
深水管理していたのでどうしても背は高くなります(^^ゞ
あんまり高く伸びると倒伏しやすくなるのです。

穂が出始めた時に一番大事なことは充分な水を確保すること。
今年は空梅雨で水不足なのですが、畦漏れがないのでこの通り(^^♪
10cm以上は水が溜められています(^^)/

分げつが良い株はこんな感じです。
枕地で手植えしたところが一番良いようですね(^^♪

しかし今年は本当にコナギやオモダカ、ホタルイが全く生えません。
田植え3週間後にチェーン除草と米ぬか除草をしてから、本当に一本たりとも雑草が生えてこないのです・・・(@_@。
今年は本当にここまで楽でした(^_-)-☆
さて、もう田んぼには入れませんので草刈りでもしましょう。

お世話になっている農家さんにご迷惑をお掛けしない様に!
今回きちんと草を刈っておけば稲刈りまで持つかな?
刈払機もお借りできるのです。


画像上が左側の畦、下が右側の畦。
キレイになりましたね。
無肥料栽培ですが、穂が出たらミネラルだけは播くことにしています。

ここ数年使っているのはこちらのミネラルです。
冬期湛水・不耕起栽培の故・岩澤信夫さんお薦めの物だそうです(^^♪
4畝あたり20kg×2袋=40kgを散布しました(^^)/
稲作と同時進行で大豆も育てています。

3週間まえに種まきした大豆が育っているでしょうか?
3週間も経つと、この通り雑草が一面を覆ってしまっています(^^ゞ
大豆は育っているでしょうか?

草にまみれていますが、しっかり発芽して成長してくれていました(^^)/
今日は株周りをキレイにして土寄せしておきましょう。

100穴×3粒で種まきしておきましたが、3株とも発芽して育っているのはほとんどありませんでした(≧◇≦)
1/3くらいが「小糸在来」、残りの2/3が「とよまさり」です。
「小糸在来」は僕が豆の管理が悪かったのか、発芽率が悪かったです。
3粒播いたのにひと株というのがほとんどでした(^^ゞ

こちらが「とよまさり」です。
ほとんど2株は発芽してくれています・・・。


土寄せしたら刈り草を株元に敷いておきます。
こうしておくことで少しでも湿気を保てるようにします(^^♪
大豆は湿りがちな土の方が良く育つのです。
90株ほどありますので、そこそこ収穫出来るでしょう。
この大豆で来年になったら手前味噌をみますです(^^)/
お米とお味噌汁、そして少しばかりの旬な野菜とぬか漬け。
6年前には考えられない現在の自分です(^^♪
本当に大事なことが少しだけ出来るようになりました(^_-)-☆
海がない埼玉県ですので釣りはあんまり行けませんが、自分で魚を釣って捌ければ更に素敵な人生だと思います(^^)/
近々、釣り修行も再開しますね(^^♪
このまま行けば、9月4日が稲刈りになりそうです(^^♪
今年はコンバインで稲刈りしますので、あっという間だと思います・・・
嬉しいような、寂しいような(^^ゞ
あと一息ですので、このままアクシデントなく行きたいものですね(^^)/