夏野菜は準備OK | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

自宅近くの5坪の畑にやってきました(^^♪
{2C8F5F24-E8A4-4446-B4B2-510B324E6ABA}

ネコの額ほどのスペースなのでやりくりが大変です。
連作にならないように、そして自家採種のために標本を置いておいて、なんてことはなかなか出来ません(^^ゞ
それでも東京近郊で自分で野菜を栽培できるのは嬉しいことです(^^♪

{A4DFA057-8DA1-4C53-B9C2-F286EE7C4143}
初めて挑戦している無肥料栽培「アロイトマト」です(^^♪
僕はミニトマトの放任栽培しか経験がないのでかなり不安です(*_*)

{E8E19C64-E61E-42BA-84FD-137561A3F27A}
おお~、それでも実を付けてくれていますね(^^♪
トマトは種取りも長い期間が必要ないので、このまま上手く育ったら種取りをしてみましょう(^^)/

{1C5AB513-156C-4598-9E9C-9503C700E5F2}
こちらは固定種「四葉キュウリ」です。
自宅マンションで育苗して5月15日に定植しました。
今のところ順調にネットを這って伸びてくれています(^^♪

{FAF4CD9C-4AA9-4640-B180-E7D19294F724}
これから鈴なりと行けば嬉しいのですが・・・(^^ゞ
病気に強い品種ではないので、梅雨に入ってからが心配です。

{4D60AC84-6AA1-4212-9AC9-BCD91391369C}
ネットの半分は時間差栽培で遅れて種まきしておきました。
見事に発芽してくれておりますね(^^)/

{DBF19521-F8EC-4286-B8ED-D37D0A803638}
しかしやはりウリハムシに齧られて息も絶え絶えですね(*_*)
この時期にあんまり齧られるとダメになってしまいます( ゚Д゚)

{659B1392-6FC1-4F60-A455-BDD33E6E1B3C}
そこで、間引きした後に廃棄用のネギをカットして敷き詰めました。
ネギの発する匂いが虫を遠ざけてくれればという淡い期待です(^^ゞ

{A8F08272-765F-44EB-BBF6-F4B232E393CC}
こちらはナス群です。
「賀茂ナス」「固定種 白ナス」「白ナスクララ」「真黒早生茄子」です。
「真黒早生茄子」だけは無肥料栽培をしております。

{E30CD93D-CB62-4EEA-B65E-8CCA9B8020F4}
こちらがブロ友のthayaさんから頂いた「賀茂ナス」。
自家製EMボカシ肥を追肥してからグッと良くなりました(^^)/

{1E4CDE05-5E84-4EF1-8172-28BBA935C6B3}{13B33796-5688-4A15-8721-BC81DAE8A66B}
もう一番果をつけていましたので摘んでおきました。
もう少し樹勢をつけるためにパワーを使ってほしいのです(^^♪

{E4EE3616-88FD-4A01-B32B-C780A40D5009}
こちらもthayaさんに頂いた「白ナス クララ」です。
やはり白ナスは葉色や主枝の色が普通のナスと違いますね(^^♪
こちらも追肥後にグンと良くなってきました(^^)/
これからが楽しみです。

{448F834E-9A34-491D-A7D4-939A8FC055B8}
こちらは僕がタネから育てた無肥料栽培種「真黒早生茄子」です。
節間が広くて何だか不細工なのです。
無肥料なので生育が遅いですが、やっと葉が大きくなってきました。
しかし本当に肥料食いのナスが無肥料で育つのでしょうか?

{A2DA6128-2BE9-4FAE-9E9E-BA6F8C02F2C7}
黒田五寸人参の左のスペースは無肥料栽培種「白オクラ」です。
種まきしたばかりですので寂しい感じですね(^^ゞ


{B84E4E7C-F3C2-4C41-B781-3B97024D9534}

{B7A0E593-7852-4A6B-BAC3-7E2869B02354}

ほんの数株ですが発芽していました。
今年は出来れば3本立てで育てようと思っているのですが・・・
きちんと発芽してくれないと予定が狂います・・・(^^ゞ


{CF6A0B47-1DCA-4753-9020-590077E1A6B4}

最後にモロヘイヤの定植です。
狭いスペースで育苗していたのを定植しましょう(^^)/
毎年、モロヘイヤはとても良く育ってくれます。
葉物の少ない夏場に非常にありがたい存在です(^^)/
{7715FD62-8F21-4B1D-B1C6-7CAFB5FA7C17}
定植したら、こうやって切り藁を敷き詰めておきます。
2株もあれば家族で食べきれないほどの収穫になります(^^)/

これで全ての春夏野菜の種まき・定植作業が終了しました(^^♪
雑草は適当に生やして管理して行こうと思います(^_-)-☆

無肥料栽培種には追肥せず。
追肥は自家製EMボカシ肥一本で行ってみようと思います(^^)/

今年もこんなエセ菜園ですが、どうぞお付き合いください<m(__)m>
明日も良い一日になりますように~(^^♪