今年は本当に豊作でしたね(^^)/
L字型に暗渠栓の右側まですべて大豆です。
ここなら陽当たりが良いので、2週間天日干しして豆叩きですね。

きれいな大豆です(^^)/
この大豆は本当に美味しくて多収、手間いらずです。
僕なんて一回だけ除草しただけで摘芯も土寄せもしていません(^^ゞ
夏至の前後に種まきするのがポイントです(^_-)-☆
さて今年も落ち葉堆肥を仕込んでいたのですがどうでしょうか?

整骨院の隣の神社さんから大量の落ち葉を頂いて仕込んでいます。
こちらも最初に米ヌカと攪拌したらその後は放任です<(_ _)>
本当は切り返しとかしないといけないのですが・・・

おっ、ホロホロになっていますね。
早速、ガラ袋で自宅の畑に持って帰るとしましょう。
微生物たっぷりの畑になりますように~(^^)/

次回にでもこのハサを解体して全てが終了ですね。
次回が今年23回目の田んぼDAYになります。
「年間20回で稲作をする」のがテーマでしたが、少し足が出ました(^^ゞ
でも年間52週、サラリーマンなら年間休日120日はあるでしょう?
そのうち20~25日を使えれば稲作は出来ますよ!
ちなみに僕の今年の収量は反収6俵(^^)/
農家さんには笑われるかもしれませんが、この辺ではまあまあです(^^ゞ
無農薬・有機栽培としては悪くないと思いますよ(^_-)-☆
僕は思っていることがあって・・・
世の中、不満をまき散らすばかりになっていますが・・・
「世の中にNOというより、自分で農を!」だと思っているんです。
食べ物を自給できるというのは、大きな後ろ盾になります(^_-)-☆
自信は安心です。
心安らかに生きていきたい方には農業はお薦めですよ!
今は心安やかにビールを飲んでいます(^_-)-☆