「しゃもじ小松菜」の種まき | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

僕は秋冬野菜の方が好きなので、この時期はワクワクします。
この時期の畑はこんな様相です。
{B58BC307-77C8-47D8-9044-E4C13C594A04:01}

無農薬栽培なのでネットだけはしています。
本当はネットやマルチはしたくないのですが・・・
虫食いだと怒られるので、妥協点を見出すのが大人のやり方でしょう?(笑)

{1DECFA93-D843-4D83-BE46-122AD4A7A442:01}{DC4DF4F5-15E8-4F6F-8B57-AD4CC30BCEBD:01}
10月25日に種まきした「日本ほうれんそう」が発芽していました。
芽出ししておいたので、雨が無い割に発芽率はそんなに悪くなさそうです。
霜に当ててから収穫すると甘くて美味しいそうです。

{BF3D340F-EC9C-4707-923F-78716F270424:01}
「大蔵大根」も間引きと中耕をしたら一気に生育が良くなりました。
ダイコンはいつも無肥料で育てます。
それでもアブラムシが葉っぱにはビッシリ着くことも有るので、今年は収穫までこのままネットの中で育てましょう。

{BE126577-0611-4BEC-A4CB-14C5ABEB98A0:01}{ACEB3373-6604-487B-AFC5-5381032B1429:01}
キャベツ「彩音」もそろそろ巻いてきましたね(^^ゞ
来週あたりに追肥しておきましょう。

{9176B9FE-8230-4AD3-B064-D20C2D10B510:01}
先週に追肥した「野崎白菜2号」は一気に大きくなり巻き始めました。
株ごとに生育に差があるのが、個人消費には却って助かります(^_-)-☆
これは霜が降りる前に収穫できそうだな~(^^ゞ

{D4CCD43A-BBEA-4CE7-8660-45D3BE28C15C:01}
農家さんに頂いたネギも最後の土寄せをしておきました。
畝が狭いのから土寄せがこれ以上出来ませんでした・・・(@_@)
寄せても寄せても崩れ落ちるのです( ノД`)シクシク…
とんがりコーンみたいな形になってしまいました(^^ゞ

さて今日は「しゃもじ小松菜」の種まきです。
{C21213EE-E1AC-456E-99AF-9D90ACCD955D:01}
去年の余り種だけどキチンと発芽してくれるでしょうか?
明日も雨が降るということなので大丈夫でしょう(^_-)-☆

{6E7145D7-E2CD-478C-87F1-F4339BBC0399:01}
ほうれん草の隣にスジ播きしておきました。
しっかり鎮圧して籾殻を被せて終了です。
3~4日で発芽してくれるはずです(^_-)-☆

あとは水曜日にタマネギ苗を買ってきて定植したら秋冬は全て終了です。
寒くなったころに美味しい自家製野菜を食べたいものです(^^)/