田植えから11週目の千葉県匝瑳市の田んぼです。
あんなにスカスカだった田んぼがこんなになりました。
少し葉色にムラはありますが、概ね合格点ではないでしょうか(^^)/
よ~く見てみると、穂が出ているではないですか(^_-)-☆
グルッと田廻りしてみると、全体の60%ほどが出ていましたので、
「一番穂」ではなく正式に「出穂」と判断して良さそうですね。
今年はある程度、分げつを稼げたと思います。
今までのように親指と人差し指で持てるような細い株は少ないです(^^ゞ
もう穂が出ているので田んぼの中を歩くのは止めましょう。
今年は草取りもある程度は上手く行ったと思います(^_-)-☆
ズームアップして見ると、これくらいのコナギやオモダカは生えています。
でも、もう完全に勝負ありだと思います。
稲が上手く先行逃げ切りしてくれそうですね(^^)/
今日はミネラルを散布しました。
出来ればもう少し前に播きたかったのですが、手配が遅れました<(_ _)>
来年は追肥と同じタイミングで播くとしましょう(^^ゞ
相方の康平くんとは、こういう風に田んぼを区切っています。
左が康平くんの2畝、右が僕の3畝です。
四辺を歩きながら、中に向かってなるべく万遍なく散布しました(^^ゞ
田んぼの畦に6月28日に種まきした大豆「小糸在来」です。
3粒播いたのですが、なかなか全部は上手く育ちませんね(^^ゞ
雨が多くて少し徒長気味ですが、ここまで来れば大丈夫でしょう。
畦にビッシリ生えていた雑草をキレイにしておきます。
ここまでしてれば、この後に雑草が生えても大丈夫でしょう(^_-)-☆
この大豆で「手前味噌」を仕込むつもりです。
畦で作る大豆は無肥料でも多収になると言います。
少しくらい枝豆で摘まみたいから、たくさん実って欲しいものです(^^)/
内畦と外畦の間のスペースを草刈りして本日のミッション終了(^^)/
このスペースでハサ架けをします。
次回は竹を伐採して、このスペースにハサを組んでしまいます(^^♪
田んぼに入れない期間にハサを組んでおくと稲刈りが楽になります(^^)/
しかし今日は暑くて、さすがの僕もバテました・・・(*_*;
昨夜遅くまで痛飲していたのもいけませんでしたね<(_ _)>
もう若くないから、この時期は体調を整えて来ないといけませんね(>_<)
帰宅して体重計に乗ったら2kgも減っていました・・・
2Lほど水分を摂っていたんですけれどね(*_*;
只今、じっくりと水分を補給させていただいております。
黄色い色の水分ですが(^^ゞ
次回は7月26日に来る予定です。
ミッションはハサ架け用の竹を40本伐採することですね(^^ゞ
年に一回の「木こりん」になる日です(笑)