いつにも増して夏野菜が遅れています(^^ゞ
皆さんがGW中にやっているような作業です・・・
タネから育てた「神田四葉キュウリ」です。
この畑はウリハムシが大量に飛んできてあっという間に齧られます。
もうちょっと大きくなるまでは行燈仕立てにしておきましょう。
この日は「ステラミニトマト」の定植です。
本当は花房がつくまで待ちたかったのですが仕方ありません・・・
バケツの水にタップリ30分くらいブクブク浸しておいて植えつけます。
毎日水やりが出来ないので、これで堪忍してもらいます。
水曜日まで何とか耐えてくれよ!
今回は「斜め植え」というやり方でチャレンジしてみます。
こうすることで土に触れている茎から根が出てしっかり育つそうです。
しかし、こんなにも葉が土に触れていて良いのでしょうか・・・(^^ゞ
僕はマルチって好きではないので株元に籾殻クンタンを播きます。
地温を上げるのと、ナメクジなどの対策を兼ねているつもりです(^^ゞ
こちらは野口種苗さんでタネを購入して育苗したズッキーニです。
「サマースカッシュ」という名前で、無肥料で育てられるようです。
ズッキーニは初めて育てますが、やはりウリハムシにやられます。
しばらくは窮屈でもこうして行燈仕立てにしておきましょう。
煮込み・炒め物・ヌカ漬けと何でも合うそうですので楽しみです。
こちらは定植が遅れたタマネギ「ネオアース」です。
諦めていましたが、何とかカタチになってくれました。
間もなく茎が折れて収穫のサインでしょうが、まあまあのサイズです。
いや、むしろ去年栽培した「奥州タマネギ」より生育が良いのでは(^^ゞ
40~50個の栽培でしたが、梅雨前に収穫したいものですね(^_-)-☆
こちらは春に初めて育てた「黒田五寸人参」です。
大分モシャモシャしてきたので間引きしないといけませんね。
次回くらいに10cm間隔で間引きしましょう。
間引いたミニ人参も美味しいんですよね(^_-)-☆
酒のつまみにもってこいですよ!
このまま放っておけばタネが採れるのでしょうか?
そろそろ場所を空けてほしいのですが・・・(^^ゞ
今年はネギとニンジンは種採りしたいと思います。
いよいよ春ダイコンは終わりになってきました。
もう少し大きくなるまで待っていたのですが籐立ちしてしまいました。
残念ですが大至急片付けないといけませんね(^^ゞ
やはりダイコンは冬のものですね、来年からは止めます・・・(^^ゞ
畑にはいつもチビ太郎がついて来るので収穫させましょう(^^ゞ
取りあえず1/5ほど収穫しました。
僕はダイコンの葉っぱも好きなのですが、流石にこんなに持って帰ると物凄く怒られます(^^ゞ
少し切り捨てていきましょう(^_-)-☆
でも、やっとダイコンが上手に出来るようになってきました。
この冬こそは美味しいダイコンをたくさん作りますぜ!
後はモロヘイヤをナスの株間に定植したらオールOK、全て終了です。
やっと芽が出たところなので、定植は6月に入ってからかな(^^ゞ
この畑も4年目ですが、2年目からはずっと無農薬・有機栽培です。
特に去年からは大量の籾殻クンタンと落ち葉堆肥を鋤き込んでいます。
だからなのか、何だか土が育ってきた感じが分かります(^^)/
ミミズがすごく多いですし、以前は失敗した野菜も良く育ちます(^^)/
今年は「稲作」・「野菜栽培」・「釣り」の3本立てで60点を目指します(^^)/
堕農が忙しい中でも、7月までにどこかで釣りにも行こうと思っています(^^ゞ
仕事も忙しいし、柔術も試合しないといけないし・・・
残念ながら家族との時間を犠牲にするしか無いかも知れませんね(^^ゞ