根菜類の発芽と上原農場 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

いよいよ春夏野菜のキックオフです。

まずは根菜類から始まります。
3月25日に種まきしたダイコン「耐病総太り」です。
ひと穴に十文字に5粒播きました。
{968AD681-8C8D-49EB-AE50-2084BE119176:01}
見事に発芽しています。
ダイコンはいつもアブラムシがタップリつくのでネットをしています。
右上に見える白い塊はカマキリの卵です。
孵化したら虫たちの天敵になってくれることを期待します。

こちらは3月29日に種まきした「黒田五寸ニンジン」です。
昨年は全く発芽しませんでしたのでリベンジです。
乾燥しないように、覆土せず籾殻をかけ、不織布をべた掛けしました。{E03B7843-4821-4506-ADFA-96D0AB65C5AC:01}{1A33AE9A-096A-448C-A6B0-0892C0AD5E5D:01}
おお~、雨が降ってくれたお陰もあって、発芽していました。
ニンジンは発芽してしまえばそんなに難しくありません。
このニンジンは甘くて美味しいので、春も秋も作りたいのです。

{6785D6DB-D9A9-449F-A29E-08E3A9011E9B:01}
こちらが秋に殆ど発芽しなかった中で育った貴重な個体。
タネ採りように残してあります。
このタネでこれから栽培していこうと思います。

こちらは半分諦めていたタマネギ「ネオアース」です。
{F7D9770A-26B5-4961-B81F-D199485C3951:01}
狭い面積なので草取りを念入りに、そして中耕をしてから勢いがつきました。
まだまだ他の人達のに比べると小さいですが、少し挽回してきています。
撤去せずにこのまま収穫までいってみようと思います。

こちらは籐立ちしてしまったキャベツ「彩音」です。
{66C2568D-1EC3-4BE0-92AF-785172C3A544:01}
キャベツは大好きな野菜なのですが、消費が追い付きませんでした<(_ _)>
この時期はお好み焼きでもやってバンバン消費しないといけませんね(^^ゞ

さて、今日は僕が稲作を教えて頂いた農家さんの所へ行って来ました。
震災の年に稲作を始めましたので、もう4年も前になりますね。
{BA671081-75EE-4D2F-AB94-66124E7B637D:01}{3FAD9FB5-5218-4890-9718-C02AD977B0E0:01}
埼玉県にある「上原農場」さんといって、自然栽培で稲作されています。
冬の間も水を溜める「冬季湛水」というやり方で、無農薬・無肥料で栽培している安全・安心のお米です。
エサもたくさん居るのか、白サギもくつろいでいますね(^_-)-☆

僕はこちらの「自然耕塾」の第一期生なんです。
{CE4E841E-980A-4346-BA8D-B3CF9FCB612E:01}
{1237871E-28C4-4D8E-B297-7274B1D8CD6E:01}
自給米を食べきってしまったので、これからはこのお米です。
我が家はお米と調味料にはお金を使うようにしています。
食べるものから身体が作られますからね(^_-)-☆

{D031A512-AC97-456D-BA6C-90412D019EF6:01}
お土産に自家栽培の「太ネギ」の苗をたくさん頂きました。
昨年も頂いたのですが、これが凄く美味しいんです(^^)/
これだけあればネギには困りませんね。

{EF70C2FD-B540-4A5B-B4AE-D985057C4009:01}
とりあえず畑の端っこに差しておきました。
後日、時間がある時にしっかりと定植するとしましょう。

{B3105622-4A70-402C-9A19-5314BA43A56D:01}
もうひとつ頂いたお土産がこちら、ガチョウの卵です。
飼っているガチョウがちょうど卵を産んだんだそうです。

人気TV番組だった「タテホコ」にも出たことがあるガチョウくんです。
晩ご飯で目玉焼きにしてありがたく頂きました。

兼業農家さんって、まさに僕の目指す「半農半X」ですよね(^^)/
素敵な生き方、地に足がついた生き方だと思います。

現在の僕には、まだまだ遠いだ境地な~(^^ゞ