ナスの発芽実験とキャベツ収穫 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

ナスをタネから育ててみたいと思っています。

昨シーズンはナス以外は全てタネから育てました。


ナスの育苗は難しいと言われています。

何せ発芽させるには気温が30℃くらい欲しいのです。

ところがGWには苗を植え付けたいので、この時期に発芽してもらわないといけないのです。

この時期に30℃ないと、計算が合わないのです(@_@;)


ということで、発芽だけ人工環境で先行させましょう。

タネを濡れたキッチンペーパーで包んでジップロップに入れます。

これで30℃の環境を作れば発芽するでしょう。

懐に入れて体温で温めると良いそうですが、それは無理です(*_*)


他の手段で30℃くらいの温かさを保つには・・・

おお~、ここがイイ感じで温まります。

これでおよそ1週間、適温をキープします。

見つかるたびに奥さんに怒られます(^^ゞ


めげずにおよそ1週間・・・

発芽していますが、ちょっと出すぎました(^^ゞ

まあ失敗するでしょうが、セル箱に移しておきました。


畑の方はどうでしょうか?

8月3日に種まきし、9月10日に定植したキャベツ「彩音」です。

肥料を少なめに育てていたのでゆっくりした生育です。

外葉が随分アオムシにやられましたが、中はキレイなものです(^_-)-☆


家庭菜園ではキャベツとハクサイは最も難しいと言われています。

今年はキャベツもハクサイも上手くいきました。

しかもどちらもタネから育てられた事は大きな自信となりました!(^^)!



僕は野菜の中でキャベツが最も好きなんです。

しかも採り立てをこうやって手前味噌をつけてガブッと・・・(^_-)-☆

ああ美味しい、これが何よりもの幸せ!(^^)!


ブロッコリー「ドシコ」ももう終わりです。

もう花が咲きそうな蕾がいくつかありましたから・・・(^^ゞ

お礼をして、引っこ抜いて終了しました<(_ _)>


さて、タマネギ「ネオアース」の扱いに困っています(@_@;)

マルチをしていないので、霜対策でトンネルをしてあります。

定植が12月10日になってしまったので、随分育ちがゆっくりです。

無理そうなら止めてしまおうと思っているのですが、どうでしょうか?


う~ん、この時期でこんな状態なら厳しいだろうな~。

4月の段階で最終的な判断をしよう。


とりあえず追肥をして中耕しておきました。

これでグッと勢いがつけば継続採用ですが、駄目なら撤収です。

何せ5坪しかない畑ですから、そこはシビアですよ(^^ゞ


いよいよ春夏野菜のスタートです。

そして間もなく稲作もスタートします・・・


釣りも行かないといけませんし、柔術の大会も4月・5月と連戦です(*_*)


去年の夏は過労で随分痩せてしまったのですが、今年も痩せそう・・・

ああ、コピーロボットが欲しいところです(^_-)-☆


でも、好きなことをやって忙しいのですから・・・

結局、全力投球が性分なんですよ(^^ゞ


幸せな事ですよね、むしろ感謝しないといけませんね(^_-)-☆

さて、寝るまではビールを飲むことに全力投球しましょうか!(^^)!