大豆「小糸在来」の収穫 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

昨晩遅くまで痛飲したにも関わらず、今朝も早くから田んぼです。

チャンドラーも言ったように、「男はタフでなくてはならない」のです(^^ゞ


今日はタマネギを定植しましょう。

左の2つが「湘南レッド」、右が「黄玉OP」という品種です。

合わせて150本、近くの直売所で購入しました。




先週用意しておいた黒マルチに定植していきます。

霜が降りると根っこから浮いてしまうので籾殻クンタンを被せます。

あとは2月頃に一回だけ追肥しておしまいです。

タマネギは手が掛からないので良いですね(^^)/


さて、今日のメインイベントはこちらです。

畔で育てていた大豆「小糸在来」が良い感じになりました。

カラカラと鳴るようになったら収穫のサインです(^_-)-☆



おお~、たわわに実が着いていますね。

これから2週間ほど乾燥させて、豆叩きになりますね。

これが来年の3月に仕込む手前味噌の材料になります。


そして去年に近所の神社さんから落ち葉を沢山いただいて仕込んだ「落ち葉堆肥」はどうなっているのでしょうか?

恐々と堆肥枠のシートを外してみると・・・



おお~、なかなかグッドではありませんか!

良い感じにボロボロしていますし、放線菌がたくさん着いています(^^)/


これが畑の土を微生物だらけにしてくれるのです。

ゴミに出される「落ち葉」ですが、こんなに素晴らしい再利用があるのです。


少しずつですが、自然の中で生かされている思いが強くなってきました(^^ゞ

所詮は人間、自然の中のひとつの部品なのです。


自然の恵みを必要な分だけ頂きながら・・・

「足るを知る」精神を大事にして生きて行きたいと思っています。


いつの日か・・・

そういう生活を実現したいと思っています(^_-)-☆