9月10日に種まきしたダイコン「耐病総太り」がこんなになりました!(^^)!
去年はアブラムシにやられて病気になってしまいましたので、
今年は種まきと同時に不織布を掛けておきました。
ネットを押し上げるほどになっていましたので間引きをしましょう。
思惑通りにアブラムシは全くついていませんでした。
ここまで大きくなれば、多少アブラムシがついても大丈夫です(^_-)-☆
子供のうちから英才教育しておきました^_^;
「パパの畑、楽しかった~!」と言ってくれました(^_-)-☆
こちらはキャベツ「彩音」とハクサイ「野崎2号」です。
手前のキャベツは随分と大きくなってきましたね。
定植と同時にネットをしたのですが、アオムシがいたようです(-_-;)
アオムシが天敵がいないネットの中で大活躍したようです・・・
まだ復活すると思いますが、ネットを外して天敵に頼ることにしました。
ハクサイ「野崎2号」はネット栽培のおかげで虫に食われず育っています。
随分と大きくなってきました。
60日で収穫の予定ですので、あと一ヶ月ほどでしょうか?
今年のチャンコは自給ハクサイで頂くのを楽しみにしているんです!(^^)!
太ネギ・下仁田ネギも勢いがついてきました。
これからグングン太っていくことでしょう。
左にひとスジ、芽が出ているのが「しゃもじ小松菜」です。
台風にも負けずしっかりと発芽してくれました。
随分と発芽率が良いですね。
小松菜は2週間ほど遅らせて4回ほど種まきすると長く収穫出来ます。
家庭菜園では一気に採れ過ぎるのは禁忌です。
奥さんに嫌な顔をされて仕方なく近所に配るのがオチです・・・
種まきをズラしてちょっとずつ長く収穫するのが良いと思います!(^^)!
9月18日に種まきしたタマネギ「ネオアース」です。
狭い所で育てていますが、100本ほどは苗が取れそうです。
自宅マンションでも「奥州タマネギ」を同時進行で育苗していますので、
田んぼの畦の空きスペースで、2種類のタマネギを併せて150~200個ほど栽培してみようと思っています。
僕は秋冬野菜の方が好きなのです。
自宅から車で10分の畑と車で2時間の田んぼの畦。
この2か所を有効に使って家庭菜園を楽しみたいと思います(^_-)-☆
Android携帯からの投稿