ダイコン種まき | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

ダイコンはいつも9月10日前後にタネを播くことにしています。

特に理由は無いんですけれどね(^^ゞ


左の畝をダイコン用に準備しておきました。

右の畝と一緒に太陽熱消毒をしていた畝です。


右の畝は8月31日に「黒田五寸人参」を種まきしたのですが・・・

発芽はしているのですが、一畝使ったのに発芽が5株ほど・・・

雨が結構降ったので発芽率は良いかと思っていたのですが・・・

播き直すには遅すぎる気もしますし、困ったものです(^^ゞ


去年は三浦ダイコンで失敗しましたので、今年はF1種で確実に収穫したいと思います。

頼むぜ「耐病総太り」さん。

僕は何故か、ダイコンはまともに作れた試しがないのです(^^ゞ


約1ヶ月のあいだ、太陽熱消毒をした畝にビンを押し付けます。

ジグザグと千鳥に20~30cmくらいの感覚で播き穴を作ります。


ここに十文字に5粒づつ播いていきます。

ダイコンは間引き菜も美味しく頂けるので多めに播いておきます。

薄く覆土してから、しっかりと掌底を喰らわして鎮圧します。


去年はアブラムシにやられて酷い目にあいました。

今年は種まき直後から不織布で覆っておくことにします(^_^)/~

ちゃんとダイコンを作ってみたいのさ(^_-)-☆


自宅でポット栽培していたキャベツとブロッコリーも定植です。

キャベツは「タキイ彩音」、ブロッコリーは「ドシコ」です。

本葉が4~5枚になったものから順次定植するとします。

キャベツは初めてタネから育ててみましたので一抹の不安が・・・


定植前に30分ほど水にポットごと沈めておきます。

こうすることで定植後はしばらく水やりが必要無いそうです!(^^)!


ナスやらキュウリやらを片づけたこの場所で育てましょう。

ああ~こんなネコの額ほど市民農園では無く、もっと広い所で連作とか気にせずに沢山作りたいなぁ~(^^ゞ


株間30cmほどで定植し、切り藁をたっぷり敷いておきます。

この後、防虫ネットを掛けている時にまさかの大雨・・・


ネットの押さえが不十分なままで撤収・・・

後日ネットの裾をしっかり押さえなくてはいけません(-_-)zzz


ダイコンもキャベツも何とか上手く行って欲しいものです。

今年は稲作に時間を取られ過ぎたので、これからは家庭菜園の方も何とか帳尻を合わせるべく頑張っていきたいと思います(^_-)-☆




Android携帯からの投稿