5月4日からの換算で10週間が経過した九十九里の田んぼです。
昨日も深夜まで痛飲しましたが、寝ているわけにはいきません(笑)
どうですか、随分大きくなりましたでしょう?
今年は有機肥料を使いましたし、雑草も一生懸命取りました。
でも雑草との格闘も今日で終わりになりそうです。
というのは・・・
稲に穂が出ていたのです。
全体の6割方が出ていますので「出穂」と言って良いでしょう。
分げつはこれくらいです。
去年よりも随分良いのですが、どうも他人の田んぼが良く見えます(^^ゞ
意外と近くに寄ってみてみると同じくらいなんですがね・・・^_^;
「隣りの田んぼは青く見える」ですね(笑)
退治出来なかったコナギはそれなりに成長しています。
でももう稲の生命力に賭けてみます。
去年ほど大きな被害にはならないでしょう。
全体的にはそんなに目立つほどではありませんでした。
今年の抑草は70点くらいでは無いでしょうか?
今年の反省を踏まえて来年はもっと上手く雑草と向き合います。
稲刈り後の処理も大切でしょうね。
先週掘り起こした「ジャガイモ」跡地の畦。
雨がたくさん降ったので早くも雑草が覆おうとしています(^^ゞ
品種は「小糸在来」といって千葉県の在来種です。
非常に美味しくて枝豆でも良し、味噌にも良しの品種なんです。
ひと穴に3粒、ひと粒は自分に、ひと粒は鳥に、ひと粒は天に!
そんなつもりで播きました。
合計で70穴くらい、目標の100穴には届きませんでした。
本当は内畔と外畔の間のスペースを予定していたのですが、田んぼから水が漏れているのかビショビショ・・・
湿地帯になっていたので断念しました。
後は発芽後にハトにやられませんように(^_-)-☆
ひと粒は食べていいけれど全滅はやめてね!
これが上手く行けば「お米」と「味噌汁」は確保できる事になります!(^^)!
野菜も作っているので「菜食主義」なら生きていけるな(笑)
でも僕は肉食だもんな~。
ああ~、早く釣りでも覚えなきゃ(^^ゞ
Android携帯からの投稿