夏野菜の準備 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

ひんしゅくを買いながら自宅マンションで育苗している苗たちです。


こちらは3月26日に種まきした「ドシコブロッコリー」と「富士早生キャベツ」です。

徒長気味で倒伏している苗もありますが、全体的には上手く行っています。


ん、んんっ・・・

何だか違う形の双葉がありますね。

これは2月23日に種まきして、ウンともスンとも言わなかった「真黒早生茄子」が発芽したのかも知れません。

実は全く反応が無いので、そのままセルトレイを使い回していたのです(^^ゞ


楽しみにしている「下仁田ネギ」もやっと発芽しました。

3月19日に種まきでしたから20日ほどかかりました・・・


こちらは自宅から車で10分の畑に移動してのタネまきです。

ネギをたくさん育ててやろうと思います。

そして春ダイコンとして「時なしダイコン」をチャレンジします。


春ダイコンはス入りが早いのでたくさん作るのは禁物です。

ダイコンはどうも上手く育てられないので欲張らずに成功させたいと思います。


「奥州タマネギ」も日に日に大きくなっています。

本当に爪楊枝くらいの未熟な苗から何とかここまで大きくなりました。

どんなに小さくても感謝して味わうことでしょう(^^ゞ


自家製のEMボカシ肥で追肥してからグングン大きくなった「下仁田ネギ」です。

もう少ししたら植え替えしなくてはなりませんね。

ネギは植え替えで根っこを切るほど強くなるとも言いますから。


こちらは大人のネギですが、トウがたってしまいました。

これは食用にするというよりキュウリの植え付けで一緒に植えようと思います。

ネギをキュウリの苗と一緒に植え付けると病気になりにくいそうです。

何でもやってみる一年生です(笑)


今日は夏野菜の苗作りをしなくてはなりません。

一度に全部は無理ですので少しずつ・・・(^^ゞ

まずはナス用の畝立てです。

予定ではここで2株×2畝、真黒ナス・白ナスを育てたいと思います。

ナスは育苗に失敗したので苗を買うことになりそうですが・・・(^^ゞ


「発酵牛糞堆肥」と「炭化けいふん」、「有機石灰」をたっぷりと鋤き込みます。

来年からは「自家製落ち葉堆肥」で出来ると最高ですね!(^^)!


畝立て終了、3株ずつくらい行けそうな感じですね。

何かと混植しても良さそうですね。


耕運機があれば楽だろうな~。

こっそり買ったら怒られるだろうな・・・


でも、怒られるのは一回、その後ずっと楽だよな・・・


いやいや、駄目です駄目です(^^ゞ

家庭円満が第一ですから(笑)




Android携帯からの投稿