なるべく天然のもので自給生活をしたいと思っています。
だから無農薬でやっていますが、いずれは肥料も買わなくなりたいのです。
ということで新たなチャレンジをすることにしました。
整骨院のとなりが神社なので、掃除で毎回でる落ち葉を頂けることになりました。
管理人さんが患者さんなので無理を言ってしまいました(^^ゞ
多少の図々しさも持ち合わせています(笑)
僕の借りている畑はネコの額ほどの区画なのであっちでやろう(笑)
久々に来ましたが、こっちはこっちで雑草対策として野焼きをしなくては!
来週も来るので一気に焼いてしまいたいところですが・・・
う~ん、結構湿っているじゃない(T_T)/~~~
落ち葉や藁でも上に敷けば燃えて雑草の種も死んでくれるでしょうか?
今日のメインのひとつは大豆の収穫です。
こいつらが来年の味噌の材料になります。
本当はビールのつまみに枝豆で食べたかったのですが我慢しました(笑)
カラッカラッに枯れています。
大豆は本当に手間いらずで良いですね。
何せ畔に播いて1~2回の除草以外は無肥料で放ったらかしですからね。
ちょっと食べてみましたが、ええんじゃないですか?
「小糸在来」という品種で僕は大好きな品種です。
来週まで干しておいて豆叩きとしましょう。
一応、防鳥ネットを掛けておきました。
去年は8kgほど採れましたが、今年は半分くらいかな?
さてもうひとつのメインイベント。
何度も手帳で下書きして考えた枠組みです(笑)
あんまり大きくやってもいけないので、まずは90cm四方から(笑)
高さは60cmですが、上に板を継ぎ足せる設計です。
あくまで上手く行けばですが・・・(笑)
材料はいただいた落ち葉と米ヌカ、切り藁少々、沢の水。
切り藁に納豆菌がたくさんいるはずです。
EMもあるので持ってこれば良かったな、来週持ってこよう。
まずは大量の落ち葉を枠に投入します。
クヌギやナラの葉が良いそうですが、これは何の葉なのだろうか?
明日にでも管理人さんに聞いてみよう。
微生物のエサになる米ヌカを投入します。
水もしっかりと落ち葉が濡れるくらいの分量を投入します。
切り藁も入れて準備万端。
あとはひたすら足踏みタイム。
しばらくやっているうちに息切れしてきました。
笑っちゃいますが格闘家が落ち葉を踏んでハァハァ言っています(笑)
45Lの袋を6袋いただいてこの程度ですので、来週またいただかなくては!
米ヌカと切り藁が濡れた状態で上手く攪拌されるまで踏んづけました。
あとはうまく発酵して微生物たちが良い堆肥にしてくれることを祈ります。
安もののシートをかぶせてこの日の作業は終了。
来週は中味の切り返しをしなくてはいけませんね。
来週は今年最後の田んぼ。
予定では堆肥の切り返し・大豆の豆叩き・野焼き・籾殻クンタン作り。
う~ん、どれかは来年になるだろうな(笑)
Android携帯からの投稿