今日は「きこりん」 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

台風が接近しているにも関わらず、千葉県匝瑳市の田んぼに向かいました。

僕のような怠けモノ稲作では日を決めたら槍が降っても行かねばなりません。


今日はやらないといけないことがあるのです。

月末の稲刈りに備えて、天日干しする「ハサ掛け」の竹を伐採するのです。

大雨の中、カッパを着ながら頑張ります。


途中で晴れてきたので助かりました。

晴れ男ですから・・・(^_^)/~

今日ばかりは、いそりん改め「きこりん」です(笑)

25本ほど竹を伐採して脚の長さに切っていきます。

それにしても見事な上腕三頭筋ですね(笑)


田んぼの方はこんな感じです。

立派に穂をつけていますが・・・

毎度のことながら物凄いコナギです。

稲の背丈の半分近くに育っているものもあります(+_+)

今年は完全に初期除草が甘かったと反省しています。


しかし今年誤算だったのは・・・

稲が所々で倒伏しています・・・(+_+)

しかも何故かうちの田んぼだけが倒れているのです。

両サイドが林になっていて、風の影響は受けにくいはずなのですが・・・


水が残っているので水につかると芽が出てしまうところです。

困った困った、こま倉千代子!


救世主となったのは皮肉にも今年もっとも悩ませてくれたコナギでした。

大きくなったコナギが傘になって穂が水につかるのを防いでくれています(笑)


月末の稲刈りに向けて畔を切って水を抜いておきました。

2週間くらいで乾くでしょうか?


これからは毎週田んぼに行くようになります。

来週どれだけ乾いているかでもう一本排水路を作る予定です。


来週はいよいよハサ組み。

6本ほど組む予定です。


でも雑草と倒伏で今年の収量はおそらくビックリするほど少ないでしょう(泣)

これも勉強ですが、本当に自然相手のことって予定通りにいきませんね。


少しずつ理想のカタチに近づいていくつもりです。

まだまだ稲昨白帯ですから仕方がありませんね!


ではまた~(^_^)/~


Android携帯からの投稿