SWOT分析という手法があります。
一般的には「強み弱み分析」なんて言うのかな?
さくら整骨院ではこれを使って個人面談しています。
個人の強み・弱みを自覚してもらい、潜在的な機会と脅威に挑む。
年始に面談をして各自に「強み」「弱み」の分析。
そこからの目標設定をしてもらいました。
今年も半年が過ぎて、目標の進捗は追えていますか?
目標とは全て数字で設定できるものにしたはずです。
数字だから進捗が分かるのです。
「必死になって実力向上させます」みたいな抽象的なものが一番駄目。
自分なりに「必死に」なって、自分なりに「向上した」つもりです・・・
こんな答えが関の山です(笑)
数字で客観的に判断しましょう。
そして「強み」「弱み」に関して・・・
「強み」は放っておいて良いでしょう。
勝手に伸びていくのが「強み」です。
「弱み」もかなりヒントは与えたし、みんな弱み分析はできていたと思います。
でも大切なのはここから!
弱みを自覚した上で、それを改善するためにこの半年で何をしましたか?
何か一歩新しいことや苦手なことを踏み出すのは大変なことです。
人間は良くも悪くも安定を望みますから。
変わることというのはリスクを伴うのでメンタルブロックがかかるんです。
大抵の人は踏み出しません。
0から1への一歩は、80から81の一歩とは全然違うんです。
だからこそ踏み出せれば、他人より先んじれます。
原理原則って本当に難しいことではありません。
ただ、嫌なだけなんです(笑)
他人が嫌がることをやればお金になります。
あっ、結局お金の話になってしまいそうだ(笑)
来週、沖縄での研修旅行で突然そんな話を突っ込むかもしれませんよ。
なんせ研修なのだから仕事につながらないと・・・(笑)
と、沖縄のハードルをあげておこう!
おしまい。