今日は久々に恵みの雨でしたね。
何せ5月下旬の梅雨入り宣言から初めての雨でしたから・・・(^^ゞ
ジョウロで水やりしても本当に気休めです。
たっぷり水やりしてからスコップで掘ってみると10cm位しか濡れていません。
とても根までは届いていませんね(笑)
喉が渇いた時に霧吹きで口にプシュッとされるようなものでしょうか?
やっぱり雨が降るのとは違います。
3月20日に植え付けたジャガイモ、品種は「メークイン」です。
春先に地温が上がらず芽が出るのが遅かったので7月頃に収穫予定ですが・・・
何だか真ん中に枯れている株があります。
今さら病気なのか?単に枯れているのか?
枯れるころに収穫するとのことなのでOKサインなのかな?
先週に間引きした春ダイコンは急に元気が良くなった気がします。
ダイコンは連作するとドンドン良くなるらしいからこの畝を使い続けよう。
親鸞聖人はダイコンばかり食べて90歳を超えるまで生きたそうです。
僕もダイコンは大好きです、90歳まで生きたくはないですが・・・(笑)
ニンニクはだいぶん枯れてきました。
もう収穫しても良いのでしょうが、晴れた日が続いた時が良いそうです。
梅雨に入ったので天気予報との兼ね合いですかね。
四葉キュウリの支柱を強化しました。
黄色い花が咲いていますのでいよいよこれから収穫ですね。
今年はじめてチャレンジするトマトです。
難しい野菜の代表格ですが、何とか工夫してやっています。
こちらも支柱を増やして伸びてきた枝を吊り上げておきました。
ナスはそろそろ実がついてきています。
今日も4つほど小ぶりなうちに収穫しておきました。
主枝が伸びてもらわないといけないので、実に栄養を取られては困るんです。
手前がモロヘイヤですね。
これも今年はじめてチャレンジの野菜です。
ん、んんん~。
花が咲いて早くもサヤがつき始めました。
これは一体どういう事なんでしょうか?
素人なりにモロヘイヤの知識をまとめると・・・
①手がかからない
②どんどん大きくなる
③50cmくらいになったら成長を止めるために摘芯する
④花が咲いてサヤが出てきたら、その株は収穫終了
といったところです。
5月5日に定植してから、確かに手はかけていなかったのですが・・・
まだ30cmにも満たないうちに終了は悲しい(泣)
夏の貴重な葉物として期待していたのに!
実体験がない(はず)ので、あくまで想像ですが・・・
ナンパした後に終電で帰られるとこんな気持ちなのでしょうか?(笑)
これからっていうところなのに・・・(泣)
Android携帯からの投稿