冬が近づいてきて畑の仕事も無くなります。
しんどい思いをしてタネを播いておけば・・・
後になって嬉しい想いをする。
何だか大切な基本を実学で学んでいる気がします。
ダイコンがこれでもかと首を出していたので収穫しました。
2本目の収穫ですがやはり少し実の部分に穴が空いています。
調べてみると、どうやら「タネバエ」の幼虫の仕業のようです。
牛フン堆肥を使うと時々あるそうですが、そう言えば使ったな!
来年は気をつけよう。
コマツナもそろそろ収穫できそうですね。
手前にチョロっと生えているのは春菊です。
春菊の発する匂いのおかげでコマツナがあまり虫に食われていません。
普通はコマツナって栄養価が高いからボロボロになるんですけれどね!
何と言っても楽しみなのはキャベツです。
僕は野菜の中でキャベツが一番好きなんです。
これもレタスの力を利用して虫に食われず済みました。
いよいよ結球して来たので楽しみです。
田んぼから藁を持ってきて玉ねぎとニンニクにかけておきました。
こうすることで防寒や霜対策になります。
近所のホームセンターで藁がフタ束で500円くらいでした@@
田んぼから持ってきて、畑で格安で売ろうかしらん(笑)
九条ネギも立派になりました。
これはどんどん増えて行くので定期的に収穫しないと・・・
しかし、売っているネギとは香りが全然違いますね。
車の中がすごい匂いで充満しました(笑)
しかしながら僕の畑って・・・
ダイコン、コマツナ・春菊・ネギ・ニンニク・キャベツ
これで肉さえあれば立派な鍋が出来ますよ(笑)
我が家でちゃんこパーティーでもしましょうか?
Android携帯からの投稿