いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

 

天高く馬肥ゆる秋!

僕も少しくらい太っても仕方が無いと思います・・・(^^ゞ

 

台風が来るというので釣りを諦め菜園にやって来ました。

いつもながら耕作放棄地の藪の中にポツンとある菜園です。
周囲の雑草が視界を遮るほどになってきました・・・(゜レ゜)

 

秋冬野菜は大きなアクシデントなくスタート出来ました。

ダイコンはネットが窮屈になってきました。
右畝が9/7に播種した「YRくらま」で左畝は9/14に播種した「おおくら大根」です。

 

ネットを高くして間引きをしっかりしておきましょう。
虫喰いとアブラムシをチェックして間引いていきます。

 

密集しすぎたせいでアブラムシがビッシリ着いている株が幾つかありましたのでしっかり除去していきます。
遅ればせながらアブラムシ対策をしなくてはいけませんね。
 
ダイソーで購入した粘着テープをネットの中に吊るします。
この高さまで大きくなったらネットは開放する予定です(^^)/
 
こちらは久しぶりに上手く行った「黒田五寸ニンジン」です。
ニンジンはここまで無事に育てばあとは難しくありません。
 
今回は少し広めに間引きをして追肥・土寄せをしておきます。
ニンジンの間引き菜も美味しいので嬉しいお土産です(^^♪
 
image
キャベツ&ハクサイ畝はどうなっているでしょうか?
これらの葉物野菜が無農薬栽培では一番難しいのです(*_*;
 
image
9/21に定植したキャベツ「初秋」です。
しっかり根着いたようで外葉が大きくなって来ました(^^)/
 
隣のハクサイ「黄こごろ85」とキャベツ「彩音」を混植している畝はどうでしょうか?
image
虫が嫌がるサニーレタスを畝間に植えたお陰かキレイですね。
レタスの香りをモンシロチョウたちが嫌がると言います。
 
image
しかしサンチュと混植した所はキャベツがやられています。
新芽はやられていないのでまだ大丈夫だと思いますが!
 
image
隈なく見るとやはりハスモンヨトウが居ました・・・(*_*;
隣の田んぼにポイっとカエルや鳥のエサになって貰います。
 
田んぼの際はブロッコリー畝です。
image
こちらもサンチュやハクサイ「黄ごころ85」を混植しています。
しっかり根は着いているようで幾らか大きくなりましたが・・・
 
image
サンチュは虫除け目的での混植にはあまり向かないのかな?
やはりハスモンヨトウがそれなりに着いています・・・(*_*;
100均の先曲がりピンセットは非常に重宝出来ますよ♪
 
そして今回もっとも楽しみにしていたのがコチラ。
image
9/28に定植したハクサイ「黄こごろ65」です。
定植と同時に100均で購入した銀ピカシートを貼りました。
 
image
おお~虫喰いもなくメチャクチャ綺麗に育っています(@_@)
僕も眩しいくらいなので虫も近づかないのでしょうか?
たまたまかも知れませんがコレは効果があると思います。
このまま上手く収穫出来れば来期からは全てコレですな(^^)/
 
image
最後に心配していたジャガイモ「ニシユタカ」です。
9/14に定植して4週間たってやっと発芽してくれました。
イノシシにやられたかと諦めていたのですが良かったです♪
 
image
秋冬野菜はここまで充分に合格点だと思います( ˘ω˘)スヤァ
来週にもう一回来ればしばらくは来なくて済みそうです♪
 
自家消費・自給自足を目的としたエセ農業なら週一回の作業でも無農薬栽培が出来るノウハウを確立したいと思っています。
 
今日も大自然に遊んでもらいました♪
明日も休みなのでこの後はタップリ飲ませて貰いますよ(^^)/