昨日は、薄曇りの中、出かけてまいりました。

 

 

 

 

2月の侘しさを象徴するかのような白梅です。

 

 

新聞に「歎異抄(たんにしょう)に学ぶ」という折り込みチラシが入ってました。ひらめきで即申し込みの電話をしてしまいました。「眠くなったらどうしよう。2時間持つかな?」などといった不安は吹き飛んでしまいましたよ。  

 

 

親鸞聖人に学ぶ会」主催  

(株)チューリップ企画 共催      

入場無料      

画像に映し出された説明文に照らし合わせながら、明瞭な声で説明して下さる講師の女性。マスクをなさってるので年齢  不詳ですが深く読み込んでらっしゃいます。 詳しい紹介も  自己紹介もありません。11名の高齢者様方が受講され、メンバーさんが3,4人いらっしゃいました。私は初めての参加でしたが、以前から会は催されていたようです。

次会は7日(水)です。申し込みしましたよ。

 

 

鎌倉時代後期(約700年前) 親鸞聖人(しんらんしょうにん)の教えを唯円という弟子が書いたのが歎異抄」

 

宝石ブルー司馬遼太郎曰く「無人島に持っていくなら歎異抄」

宝石緑夏目漱石「人間は生きて苦しむための動物かも知れない」

宝石紫芥川龍之介「人生は地獄よりも地獄的である」

 

 

歎異抄は

宝石ブルー方丈記、徒然草、枕草子に勝るとも劣らぬ格調高い名文。

宝石緑貴族や知識階級のものであった仏教を身分、階級に関係なく広めた。

 

どんなに苦しくても諦めないで。「人生は苦なり」

釈迦が宣う。あなたはやがて大きな幸せに恵まれる。

「抜苦 与楽」。人種、性別、年齢、能力、貧富 等

全てに関係なく。

平等に「人間に生まれてよかった」と思える。

とてつもない大きな幸せに恵まれる。

 

「四苦 八苦」釈迦さまは宣(のたま)う、いつ、どこに住まいしようと人間である限り避けられぬもの だと。

 

仏教は、インド⇒中国⇒朝鮮⇒日本と伝わってきた。

 

四苦八苦について

①生苦(しょうく)

 川柳 記録しないうちに消えてしまいました。

 

②老苦

年を重ねると月日の流れがどんどん速くなるといわれる。

楽しい時は駆け足で退屈なる時間も大股で時は過ぎてゆく。

 

<面影の変はらで歳のつもれかし

      たとへ命に限りあるとも>   小野小町

川柳

<増えてゆく 暗証番号 減る記憶>

<オレオレと アレアレ増える 高齢化>

<久しぶり 名がでないまま じゃあまたね>

 

 

③病苦

病気の苦しみ 命ひとつに 病は幾千。

「病」という字 ヤマイダレに「丙(へい)」

病(やまい)の苦しみはどの病気をとっても甲乙つけ難い。

 

川柳

<皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞>

<ダイエット ありのままでと あきらめる>

 

 

④死苦

昔から話にならない程の苦しみを「死ぬほどつらい」といってきた。

「四苦八苦」の中で最も深刻な苦しみ。

 

天下取り、太閤、大坂城、聚楽第 と天下を取った

豊臣秀吉 辞世の句

<露と落ち 露と消へにし わが身かな

    浪速(なには)のことも 夢のまた夢>   秀吉

 

 

⑤愛別離苦(あいべつりく)=会者定離(えしゃじょうり)

 

⑥怨憎会苦(おんぞうえく) 

嫌な人や物、時間と会わねばならぬ苦しみ。

「愛別離苦」と「怨憎会苦」は表裏一体。

 

<いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦>

<ああ定年 明日から妻が 我が上司>

 

 

⑦求不得苦(ぐふとっく)

 

 人間の五願

 1,何時も三月 花のころ

 2,お前十八 ワシャ二十歳

 3,死なぬ子三人 みな孝行

 4,使ってへらぬ 金百万両

 5,死んでも 命のあるように 

 

 

⑧五陰盛苦(ごおんじょうく)

五陰とは、肉体の事。肉体あるが故の苦しみ。

 

 

「独生独死独去独来」

「四苦八苦」あるがままで「人間に生まれてよかった」と喜べる。

 

「平生業成(へいぜいごうじょう)

(詳しくは次回にでも解説してくださるのかしら?と思ってます)

 

 

 

 

 

詩人:石垣 りん 「表札」

<自分の住むところには/自分で表札を出すにかぎる>

<様も/殿も/付いてはいけない/自分の住む所には/

自分の手で表札をかけるに限る/精神の在り場所も/

ハタから表札をかけられてはならない/石垣りん/

それでよい>

 

自立した人生を生きていく意思を、何でもない家の表札に重ね合わせた。

 

能登半島の変わり果てた景色に思い出す。大地の震動で押しつぶされた家々は、住民それぞれの自立した暮らしのあった場所である。

 

被災者の失意や心労はいかばかりか。災害を経験した東北や熊本、阪神方面から次々にボランティアが駆けつけている。

いつか必ず暮らしを取り戻せると、被災者に語りかける姿が避難所にある。

 

復興とは、「様」も「殿」もない表札が家々にかかる日のことだろう。どうか、一日でも早く。

 

  (2024・2・1 讀賣新聞 編集手帳から 一部省略す) 

 

 

 

 

     (人''▽`)ありがとう☆ございました。