こんにちは、はづきです。
昨日、Facebookに投稿した文。
世の中、ほんといろんな講座とかセミナーとかあって、
情報アンテナが異常に高い私は、そういうのをすぐに見つけて、
自分の知らないことに関する講座を見ては、
「こういう知識知っておいた方がいいのかな」
「行ったほうがいいのかな」
「知らないと良くないかな」
と思い、
なぜか焦燥感にかられたりしていた。
でも、だ、
たとえ知らなくても、
いま幸せに暮らせてるならそれでよいではないか?
そりゃ、知ったらもっとより良く暮らせるかもしれない。
だけど、知らなくても、いや、知らない方が心穏やかに暮らせることもよくある。
特に私みたいな、無意識のうちにあらゆるものをインプットしてしまうような人は、
意識して情報遮断するくらいでないと、疲れてしまう。
脳みそのキャパシティは有限だ。
あれもこれもなんて無理。
やっぱり私は、子どものこと、夫のこと、家族のこと、身近な友人達のこと、
それらとの関係をより良くしていくことに集中したいと思った。
情報アンテナが異常に高い私は、そういうのをすぐに見つけて、
自分の知らないことに関する講座を見ては、
「こういう知識知っておいた方がいいのかな」
「行ったほうがいいのかな」
「知らないと良くないかな」
と思い、
なぜか焦燥感にかられたりしていた。
でも、だ、
たとえ知らなくても、
いま幸せに暮らせてるならそれでよいではないか?
そりゃ、知ったらもっとより良く暮らせるかもしれない。
だけど、知らなくても、いや、知らない方が心穏やかに暮らせることもよくある。
特に私みたいな、無意識のうちにあらゆるものをインプットしてしまうような人は、
意識して情報遮断するくらいでないと、疲れてしまう。
脳みそのキャパシティは有限だ。
あれもこれもなんて無理。
やっぱり私は、子どものこと、夫のこと、家族のこと、身近な友人達のこと、
それらとの関係をより良くしていくことに集中したいと思った。
なんでこんなことを思ったのかというと、
ふっと降りてきたんだね。
「自分の感覚を信じなさい」
私は、とにかくアンテナが高い。昔から高い。
それこそ、子どものころから高い。
「情報通」とか言われてたこともある。
知ろうと思って知るわけではなく、
見たもの聞いたものがどんどん頭に入ってしまい、しかも忘れない。
(逆に、意識的に知ろうとすると頭に入らなかったりする)
これって長所でもあるけど、同時に短所だと思う。
なぜなら、自分の感覚が鈍くなるから。
わかりやすい例でいえば、子育て。
今はとにかく、子育てに関して膨大な情報があふれていて、
本やらネットやら、あーでもないこーでもないと日々更新されている。
でも本来は、子育ては、
子どもの数だけ方法があって、
子どもだって人間だから、当然ながら個人差があって、
一概に「○か月だからこうなる」とかいうものではないはず。
あくまでそういうのは「参考程度」のもので、
決して振り回されるものではない。
母親と、目の前の子どもと、
日々暮らしながら、一番心地よいやり方を探っていけばよい。
あれがいい、これはダメ、
そんなのは「参考」。
たまたま、それが合っている人が提唱しているだけ。
もちろん、それを取り入れてみて心地よく過ごせるならそれでいいけど、
「そうしなきゃいけない」ということはまったくもってない。
ネットがなかったころは、ここまで惑わされることはなかったんだと思う。
私も、ママ5年目、
息子がだいぶ大きくなって、今までもさんざん惑って悩んで、
ようやく「まいっか」と思えることが増えたけど、
そりゃ、赤ちゃんのときや、未就園児のころは、
悩まない日なんてないくらいだった。
上記の通り、私は情報を蓄積してしまうタチだから、
目の前の息子を見るより、
赤の他人の意見を読んで、いらぬ悩みを抱えていたんだと思う。
答えは、自分が持っている。
子育てに関して言えば、
目の前の子どもがすべてであり、答えも持っていて、
毎日家族で笑っていられるなら、それが自分たちにとっての「正解」なのだ。
生き方についても同じ。
自分が日々、心穏やかに、楽しく笑っていられるなら、それが「正解」。
お金があろうがなかろうが、
働いていようがいまいが、
忙しくしていようがゴロゴロしていようが、
結局のところ、心が満たされていれば、どうだっていい。
上記の、Facebookに投稿した文にもあるけれど、
「知っておいた方がいいかも」
という気持ちで情報を仕入れることは、何の意味もないことに気づいた。
私、たぶん、ものすごい知識持ってる。
これ以上入れたら、頭パンパン。
てか、すでに入りきらずに漏れている(苦笑)
頭パンパンのせいで、それらの知識が邪魔をして、
自分の感覚や直観を感じにくくなってしまった。
とある感覚が湧いてきても、
「この感覚って正しいのかな、私がおかしいんじゃないのかな」
なんて思うようになってしまった。
正しいも間違ってるも、あるわけない。
曲がりなりにも40年生きてきた、そこから生まれる感覚を、
もっと大切にしたいと思う。
子育ても、自分の人生も。