知るって大事だね | 日々つれづれ

日々つれづれ

はづきのアタマの中。


カラーボックス組み立てて、夜なのに汗かきかきのはづきです、こんばんは。


この場でも時々書いてますが、
私は、子供のころ、ひどいアトピーでした。

かゆくて眠れないこともしょっちゅう、
肘や膝の裏はかきすぎてただれてグジュグジュ。
頭皮にも顔にも湿疹ができてました。

幼稚園の時は、週に一回、地下鉄に乗って皮膚科に行ってました。
そこでいつも、よくわかんないまま軟膏を塗られ、
その足で幼稚園に行ってたなあ。

小学校に上がった時、近所に皮膚科ができて、そこに通うように。
でも、そこの医者が、今から思えばとんでもないヤブ医者で、
どう考えても「酔っぱらってる?」という顔で診察してました。
どういう薬をもらってたかは、私も子供だったので覚えてないけど、
唯一覚えてるのは、5年生くらいから、ステロイドの注射を打たれてたこと。

・・・今思うと、ほんと恐ろしい。

注射打つと、湿疹がぴたっと治まるのだけど、
2週間で効果が切れて、またブワっと発疹。
そしてまた注射を打ちに行く・・・の繰り返し。


中学に上がるころ、さすがに母も「これはおかしい」と思ったらしく、
通うのをやめました。

でも、そのころには、放っておいても湿疹がひどくなることが少なくなり、
そのまま自然に寛解。



先日、実家に行ったときに母と話しててわかったこと。

アトピーがひどかった子供のころの、私の生活は、
今の「アトピーっ子」の常識からしたら完全に逸脱していたものでした。

・洗濯洗剤は、市販の合成洗剤。
・石けんは、お歳暮とかでもらった固形の合成石鹸。
もしくは、敏感肌用と書かれた石けん(でもそんなに優しくはないと思う)
・シャンプーも普通の合成シャンプー。
・母は料理が苦手だったので、お惣菜が多かったり、カレーもレトルトだったり。
出汁も取らなかったので、ほ○だし。


このうち、いくつかでも気を付けていれば、
私のアトピーはもう少し軽かったかもしれないなあ、と思いました。

でも、当時はネットもないし、
情報がなかなか入ってこない時代。
医者のいうことを信じるのが当たり前な時代。


母は「知らなかった」だけなのです。

私が、かゆくて眠れなくて泣いてるとき、いつも背中をさすってくれてました。
子供を心配する母の気持ちは、今も昔も変わらない。

ただ、知らなかっただけ。



今、自分が母親になって、
「知ることの大切さ」を実感しています。
我が子を守るために、家族を守るために、自分を守るために。

知った上でどうするかを決めるのと、
知らないまま過ごしてしまうのと、
どちらがいい?と訊かれたら、やっぱり私は「知りたい」。

だから私は、もっともっといろんなことを勉強したいです。
だって、まだまだ知らないことがたくさんある。



おととい、息子がいきなり熱を出しました。
でも、めちゃめちゃ元気。食欲もある。
だから様子を見ていたのですが、
時期的にインフルエンザの可能性もあるし、突然急変するのも怖いので、
とりあえず小児科に行ってきました。
検査したところ、インフルエンザではなく、ただの風邪っぽい。
解熱剤をもらって帰ってきました。

今回行った小児科は、解熱剤以外の薬を出さなかったので、いい医者だと思いました。

熱は高かったけど、元気はあったので、解熱剤も使わず、
アロマを焚いて、加湿して、お風呂をやめて、
夕ご飯はあんまり食べなかったけど、無理に食べさせず、早めに寝かせました。

そしたら、次の日の朝には、平熱に戻ってました。


もし、小児科で風邪薬を出されて、それを飲んでたら、
熱が長引いてたかもしれない。

でも、去年までの私は、飲ませてました。
少しでも鼻水が出てれば、薬。
少しでも喉が赤ければ、薬。
医者から処方されたものを信じて、そのまま飲ませてました。
もしかしたら、飲ませなくてもよかったのかも。
飲ませたせいで、逆に長引いてたのかも。


なぜ、風邪の症状は出るのか、それを知ったうえで、
薬を飲ませるタイミングを判断することができたら、
その方が、身体にはきっといいはず。


だから、もっともっと知りたい。学びたい。
すぐに風邪薬を飲んでしまい、今日もずるずるしている夫のためにも(^_^;)



そんな私は、
去年8月から飲んでいるマリエン薬局のハーブティーのおかげで、
まったく風邪知らず。
「風邪っぽいかな?」と思ったら、
マリエン薬局の風邪予防ブレンドを飲んで寝ると、翌朝はスッキリ。
体質改善できてきたのかな音譜