世は成人の日の連休。大学院は1月中旬と月末とレポート提出の山場があり、それどころではない時期。今朝は3時まで書いていて、ようやく2本出来ました。1科目2本の課題が出ていて、1つ出来た順に出したかったが、学内システム上2つ一緒に出す形式になっていたので、2本目が書けたときはうれしかった・・・

ところでうちの成人は、一生に一度の成人式(40歳になったら2×成人式とかできるかもしれないが。商業イベントとして)に家にいない。

 

小学校低学年まで「56歳までこのおうちにいるよ」と言ってくれたのに(それはそれで問題だが)、成人を迎える前に遠くへ行ってしまいました。

 

昼頃に駅近くまで行くと、これから成人式に向かう晴れ着姿、スーツの若者があっちにこっちに固まって楽しそうに話している。息子の知り合いはいるのだろうか。

うちの子も、この中にいて当たり前だと思っていた。そして自分は区議会議員の来賓席に…両方とも実現せず、人生思い通りにはいかないものです。

息子の母校は男子高なので、今頃共テ追い込みの子が20人はいるだろう。

そして、世田谷区のどこかに、この日を迎えられず還らぬ人となってしまった子の親が、きっといるに違いない。

 

50代後半になって、成人式に出ない、出られない子のことも考えられるようになった一日でありました。

 

子が遠くに行ってしまうと、さだまさしの「案山子」で泣けるよと誰かが言っていたが、聞いてみるとまるでうちの家のことのよう!案山子なんてほとんど意識したことがなかったのに。立場が変わると、歌の印象も変わりますね

 

母が成人式に持った白いパールビーズのバッグ。私が成人式の時に母の振袖着てこのバッグを持って、以後結婚式のお呼ばれなどのときに使っている。

63,4年経つのか・・・